Book Zazen

書評を中心に自分の好きなことを詰め込んだブログ、光明を失った人生について書き残しておきます。日本でのアニマルウェルフェアの推進に賛成します。

祝!累計10000人突破(Grand Total Over10000 PV for 3 years)!ーこれからの抱負みたいなー令和二年七月十九日(日)

 祝!累計10000人突破!ーこれからの抱負みたいなー令和二年七月十九日(日)

 

祝!累計10000人突破!

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

Grand Total Over10000 PV for 3 years.

Thank you for reading us.

 

約3年前、日常生活のどうしようもなさから、これまでの人生を整理するために書き始めたこのブログ"Book Zazen"。

About three years ago, this blog "Book Zazen" was started to sort out or bury my  past life because of the miserable life.

 

20代以降は、本の前で坐禅して来たみたいな人生だと思って、付けたタイトル。

In my twenties, I thought it was like living in a zazen style in front of a book.

So I choose this title "BOOK ZAZEN". It's my original.

しびれた足でつまずいた人生みたいな

 My feet numb....

 

これからの記事の内容

 

・やっぱりメインは本について書く。思想系。

・次に音楽。本を読む前は、音楽が好きだったから。

・その合流地点として、英語・アメリカ現代詩や歌詞に触れて生きていけたらいいな。

 

Contents of future articles
・Mainly, I write about books. Thought and Philosophy.
・Next is music. Before I was crazy about books, I love music, especially Grunge or Alternative music in America.
・It would be great if I could live by touching English and American contemporary poetry and lyrics as a meeting point(Thought and Music, Japan and America(Western)).

 

 さらに充実させます。

・思想系は、連想記事ではなく、しっかり内容を論じること。

⇒時間がないことを言い訳にしない。昔の偉人だってそうだっただろ。誰もが、専従の研究者だったわけではない。今の自分に学問の時間を作れば、それが学者だ。それでいい。

 

Further enrich.
・Disscuss the contents firmly, not associative articles.
⇒ Don't make excuses for not having time. I think so was the old great man. Not everyone was a full-time researcher. If you give yourself some time to study, that is a scholar. That's fine.

 

 

<本日購入した本>

福田和也氏『奇妙な廃墟ーフランスにおける反近代主義の系譜とコラボトゥール』(国書刊行会、平成元年)

福田和也氏のことは当然知っていたし、雑誌の対談・小論等は読んだことがあった。さらに『批評空間』で、浅田彰氏・柄谷行人氏タッグと、西部邁氏・福田和也氏タッグの対談が載っていた号は、今でも保存している。また格闘家・前田明日氏との対談も、昔もっていた。

だが、時評(総理大臣の値打ちとか)、歴史論(近現代史)などよりも最初にこの本を読むべきであった。氏の出発点となった著作。私共も哲学・思想系の大学院(修士課程)に通ったものとして、フランス現代思想が持つ影響力はやはりあった。レヴィナスなんて、大きい存在であった。でも、そういう方向ではない。被害者ではない著述家たち。

 

<Books purchased today>

Kazuya Fukuda "Strange Ruins: Genealogy and Collaboration of Anti-modernism in France" (Kokusho Publishing, 1989. Japanese)

*Of course I knew Mr. Kazuya Fukuda, and had read conversations and essays in magazines. Furthermore, in the "Critical Space(Hihyo- Kukan)", the issue where the dialogue between Akira Asada/Kojin Karatani and Susumu Nishibe/Kazuya Fukuda was posted is still preserved. He also had a conversation with the fighter, Akira Maeda.

However, this book should have been read first, rather than on time reviews (such as the value of the prime minister) or historical theory (modern history on wartime Japan). The book that became his starting point. As we have attended a graduate school (master's course) in philosophy/ideology, French influence still had an influence in Japan. Levinas was a big thing. But that's not the case. Authors who are not victims.