Book Zazen

書評を中心に自分の好きなことを詰め込んだブログ、光明を失った人生について書き残しておきます。日本でのアニマルウェルフェアの推進に賛成します。

榎本武揚と害虫ー『近代日本の万能人・榎本武揚より』令和5年12月15日(金)

榎本武揚と害虫ー『近代日本の万能人 榎本武揚より』令和5年12月15日(金)

 

最近、浜松旅行の途中から更新できていませんが、この間にも名古屋旅行にも行ってきました。

 

★家人からくれぐれも「トコジラミ」を持ち帰らないように言われて、樟脳のオイルを購入したり、ホテル内でパッケージングを工夫したり(荷物をビニール袋に入れるなど)大変でした。

 

★昔いた虫ということだったので、昔の偉人も苦労したのかなと思っていたところ、たまたま読み返した榎本武揚の本で、榎本も苦労したという記録が残っていて興味深かったので紹介する。

 

『近代日本の万能人 榎本武揚より』(藤原書店

木村汎「「恐露病」の克服」(128頁~)

・「榎本武揚にとり、シベリア旅行中の最大の敵は何だったのか?」「それは、毎夜きまって訪れる南京虫の襲来であった」(128頁)

 

・榎本が著わした『西比利亜日記』(シベリア日記)に少なくとも8か所に南京虫の記述が登場するそうだ。他にも、蚊、蝿、ブヨ、蜂にも悩まされたという。

「かつて函館五稜郭の雄、武揚も、これらの害虫にたいしてはまったくのお手上げ受胎だったらしい。」(129頁)

 

・榎本のシベリア横断旅行は、在ペテルブルク日本公使館付けの特命全権大使として1875年に樺太・千島交換条約を締結し、在任5年間を終えた後のことであった。楽な船旅を選ばず、2か月以上かけてシベリアを横断して帰国した背景には、今にもロシアが攻めてくるのではないかという「恐露病」の克服にあったのではないかと著者の木村氏は見ている。(130頁)

・我が国近現代のために、シベリアの地勢、政治、経済、軍事、風俗、人情などを観察してきた榎本武揚。でも害虫ほどの難敵はいなかった。

 

そしてまさかその害虫が今話題になるなんて。人間が生存する条件ってのは、そんなに変わるものじゃないと思った次第です。

 

※補足:

そういえば、安倍公房が榎本武揚を題材に小説を書いていたな~。

実存主義的なイメージの安部公房新選組の土方などとも接点のあった榎本。どんな作品だったのだろう?余裕があるときに取り組んでみよう。

 

 

 

 

www.ndl.go.jp