Book Zazen

書評を中心に自分の好きなことを詰め込んだブログ、光明を失った人生について書き残しておきます。日本でのアニマルウェルフェアの推進に賛成します。

「悪名」の追認ー松本健一氏『昭和史を陰で動かした男』令和二年六月二十七日(土)★★☆☆☆

松本健一氏『昭和史を陰で動かした男ー忘れられたアジテーター五百木瓢亭』(新潮社、2012年)★★☆☆☆

 

f:id:Jing-Ring:20200620154323j:plain

子規庵

松本健一氏の本であるし、新潮選書であるし、落ち着いた深緑の装丁であるし、何と言っても主題は正岡子規が嘱望した第一の弟子であり、頭山満の衣鉢を継いだ「慢性的憂国患者」を扱ったというから、すごく期待していた。だが、一読後残念。

 

革新的ナショナリズム北一輝中野正剛ら)の観点を摂取した上での話であるが、松本氏は五百木のことを「エスノセントリズム」、「排外主義」、「日本帝国主義のイデオローグ」(p.255)、「露骨な日本帝国主義の代弁者」(p.260)、「狂信的」(346頁)、「国体イデオローグ」(345頁)などと規定し、近現代から今日まで日本の歩みを批判する際に登場する紋切り型で締めくくる。要するに、帝国主義にまで発達した日本ナショナリズムと歩を同じうした人物との批判である。革新的な超国家主義者らの観点から、伝統的な国体主義者五百木良三を批判するというものである。

 

「五百木の「本質的なる日本思潮」とは、昭和のファシズム=革命の思想とは無縁の、明治の対外硬そのままのエスノセントリズム(自民族中心主義)にほかならない」(353-354頁)

 

ならば松本氏が五百木の評伝を書く必要がどこにあるのか。いや、松本氏が調べたうえで、本当にそうだったのなら仕方ないのだが・・・。

 

俳句といい、医学といい、もっと何か深みのありそうな人物なのではないかという感が働く。これは鬼平風の「勘働き」だがな。

 

過去記事:五百木と同じく頭山満門下で、戦後禅僧になった大森曹玄氏のことを書いた拙い過去記事をご覧いただければ幸いである。大森曹玄氏がどれだけ実り豊かな思想を内包していたのかを見ると、五百木にも様々な可能性を宿していたのではないかと思いたい。

book-zazen.hatenablog.com

資料上の苦言

前半こそ五百木の『従軍日記』からの引用がほとんどを占めるが、後半に引用される資料として、五百木本人の文章がほとんどない。『瓢亭句日記』以外では『日本及び日本人』の五百木追悼号か、『近衛日記』がほとんどなのである。

したがってこの本を読んでも、読者は五百木その人の声よりも、五百木の知人の評価を聞かされることになる。もちろん松本氏にも言い分はあるだろう。

 

 「五百木が残した著作物は、『瓢亭句日記』(昭和三十三年刊)があるばかりで、そこに収録された俳句は詞書がなければ何の事件に関わっているのか、ほとんどわからない」(253頁)。

 

でも資料発掘の情熱も、先入観を覆すという面でも、「小ヒムラー」とも、「日本思想界の独裁者」とも呼ばれた軍人・鈴木庫三少佐を描いた佐藤卓己氏の『言論統制ー情報官・鈴木庫三と教育の国防国家』(中公新書1759、2004年)に及ばない。

 

松本氏の著作だからといっても、これが五百木良三本の決定版ではないなと思った。

 

 

 過去記事:本書を購入した経緯は、下の過去記事を見られたい。

book-zazen.hatenablog.com

 

副産物としては

丸山眞男の父親が丸山幹治というジャーナリストであることは知っていた。知った当時は、明治のジャーナリストに興味がなかった。だが、陸羯南を知ったあとには『日本』を支えた政論家に断然興味が湧いてきた。だから、丸山眞男の登場がもっと日本の思想的伝統に内在したものだという神経が発達してきた。「政論家・丸山眞男」への興味である。

「五百木が三宅系の井上亀六に代わって政教社の社長に就任したのが、昭和四年九月のことだった。井上亀六はすでにふれたとおり、丸山眞男の母の異母兄である。丸山の父・幹治もかつては新聞『日本』の記者をつとめ、その結婚媒酌人が三宅雪嶺だった。つまり丸山一家は、政教社の三宅雪嶺グループに連なっていたわけだ」(313頁)。