Book Zazen

書評を中心に自分の好きなことを詰め込んだブログ、光明を失った人生について書き残しておきます。日本でのアニマルウェルフェアの推進に賛成します。

☆今週のために借りた本ー令和4年8月15日(月)猛暑

今週のために借りた本ー令和4年8月15日(月)猛暑

 

お盆休みの前に大学図書館に行ってきました。先週のことだけど、今週の休みを見越して、借りてきたので、「今週のために借りた本」というタイトルです。

いつもより長くいて昼食も食べ、生協の書籍部ものぞき、生協の文具・食料品などを見てきた。

久しぶりに学生気分を楽しんだが、もうこの頃には学生が図書館に寄り付かない。毎度のことだけど、もったいないよね。大学の施設って、グループ会議室なんかもそうだけど、学生時代にうまく使いきれないぐらいだよね。学生にはもったいないというか、社会人の方が必要としているようなものもあるね。ラーニングコモンズとか。

古賀敬太『ヴァイマール自由主義の悲劇』(風行社、1996年)

*法律学の辞典を見ていたら、スメントが載っており、「スメント学派は戦後のドイツ公法学の主流をなしている」との記述があったので、読まないといけないと思った(有斐閣法律学小辞典』749頁)。

学生時代にはシュミット、ケルゼン、エーリッヒ・カウフマンなどに興味があったのだが、今回はスメントについて読むために借りて見たのである。

私の履歴書―第十九集』(日本経済新聞社、昭和38年)

*戦時中の政治史に登場する賀屋興宣法務大臣という肩書で出ている)が藤井稜威の息子で、加茂百樹という国学者で、靖国神社30年間奉職した人物の甥であることをあるきっかけから知った。

筧克彦の法理学講義に感銘を受けたとのこと(219頁)。巣鴨プリズンでの反省。大東亜戦争開戦時の閣僚として責任を感じているとの記述など興味深い。

現代にはなかなかいない骨太い人物。

坂本多加雄『市場・道徳・秩序』(創文社、1991年)

*大人=社会人になって市場経済の重みが身に染みた。本書の前半には、福澤諭吉徳富蘇峰の市場観、経済観が知りたくて。まずは坂本氏のこの本を思い出し、借り出した。

●外部リンク:西部邁の評が付いている。

www.suntory.co.jp

田中裕『ホワイトヘッド』(講談社、1998年)

*永井均の書評で本書を読んだ記憶があるが、ずっと買わずじまいで、新刊市場には消えてしまった。その時印象に残ったのは、ホワイトヘッド理論物理学者としての業績だった。

ホワイトヘッドの『相対性原理』は、決してアインシュタイン相対性理論の解説ないし入門書などではない。それは、アインシュタインの重力理論に代わる新しい重力理論を提示した著作でもあった。このホワイトヘッドの重力理論は一九七〇年代になって一般相対性理論の実験的検証の問題を徹底して論じたアメリカの物理学者ウィルによって反証されるまで、アインシュタイン理論の対抗馬の一つに数えられた理論である」(19頁)

ファインマンにバカにされたホワイトヘッド系の哲学の知らざる一面である。

すごいよね。ホワイトヘッド

●過去記事:ホワイトヘッドをしっかりやらなければと思いつつも、この年まで持ち越している。

book-zazen.hatenablog.com

マイケル・J・クロウ『地球外生命論争 1750-1900』(工作舎2001)

*原著はMichael J. Crowe, "The Extraterrestrial Life Debate" 1986, Cambridge University Press工作舎の目録で面白そうな本が出ていたのは知っていたが、簡単に買える値段ではなかったから、まとまった休みが取れる今週少し触れて置きたいと思い借り出した。

はっきり言って、高いです。

book-zazen.hatenablog.com

book-zazen.hatenablog.com
高橋正和『三浦梅園』(明徳出版社、平成三年)

*江戸時代の大分にいた思索者・三浦梅園。山田慶児の著作は難しくて読み飛ばしたままだが、この休みを利用して、もう少し詳しくなりたい。そして晩年には自然哲学者に移行していきたい。

 

J・ヒリス・ミラー『批評の地勢図』

*著者名自体は、坪内祐三さんのインタビューで知ったのだが、そろそろ何か読まないと。忙しさを言い訳にしていたら、人生の幕切れとなってしまうから・・・。

book-zazen.hatenablog.com

鈴木成高『ヨーロッパの成立・産業革命』(燈影舎、2000年)

*京都学派の歴史家。産業革命のパートの「運輸革命」では、鉄道の歴史・長距離化・帝国主義との関係が扱われていて、今の私にとって興味深い。

解説は川勝平太氏。

佐藤信之『鉄道と政治ー政友会、自民党の利益誘導から地方の自立へ』(中公新書2640,2021年)

*藤井聡氏の新幹線論・インフラ論などを見るときに、他の論者にもあたっておきたいと思い、借り出し。

 

もちろん全部読めるわけではなく、これからの読書のあたりをつけて、頭の中に

インデックスを作るために利用するのである。

 

ひとまず、以上。Good Night!