Book Zazen

書評を中心に自分の好きなことを詰め込んだブログ、光明を失った人生について書き残しておきます。日本でのアニマルウェルフェアの推進に賛成します。

本物に触れたい ー『男爵山川先生遺稿』 令和三年四月三日(土)くもり

本物に触れたい ー『男爵山川先生遺稿』 令和三年四月三日(土)くもり

 はじめに

『男爵山川先生遺稿』(大空社、2012年。昭和12年の復刊)を読む機会を得た。

 

山川健次郎(1854-1931)は、会津藩士出身で、明治に入ってイエール大学に留学し、東京帝国大学の総長、貴族院議員、枢密顧問官になった人物である。兄の山川浩が著わした、幕末の会津藩松平容保らの冤をすすいだ『京都守護職始末』(平凡社東洋文庫49・60)の実質的な編集者だという(松本健一『秋月悌二郎 老日本の面影 増補・新版』辺境社、2008年、67頁)。

*『京都守護職始末』について、神道思想家・葦津珍彦は「明治四十四年にいたってはじめて出版されたが、否定しがたい確実な資料と切々たる会津藩臣の赤誠をもって、公武一和論たりし松平容保が、いかに孝明天皇にたいして忠誠の臣でったか、また天皇がいかに容保を深く信頼せられたかといふ史実を明らかにしてゐる。」(「禁門の変前後」『葦津珍彦選集(二)』神社新報社、平成八年、90頁。この論文は『永遠の維新者』に収録されていると思うので、そちらをあたってもらいたい。)

 

薩摩出身の陸軍軍人・大山巌の妻・捨松が、山川兄弟の実の妹にあたる。かの有名な白虎隊のメンバーであったが、当時15歳であったので、除隊されたという。亡くなった隊員には親友が数名いたという(『男爵山川先生遺稿』88頁)。

f:id:Jing-Ring:20210403143303j:plain

山川健次郎(「近代の日本人の肖像」より)

 

松浦光修氏の『明治維新という大業』(明成社、平成三十年)に山川健次郎の言葉が載っていた。

佐幕派と勤王派は尊皇という点で共通している(p.48)。

明治維新は、マルクス主義では解釈できない(p.69)。

共産党問題ほど重要な問題はない(p.70)。

 

そこで挙げられた文献が『男爵山川先生遺稿』だった。

 

特に興味を惹かれたのが山川健次郎のラジオ講演マルクス主義は科学にあらず」である。上記の言葉の中にはそこから引用されているものもある。

 

この講演について松浦氏は、「山川は、『共産党宣言』、『反デューリング』などを素材にして、物理学者らしく“科学的”に共産主義批判を展開しています」 と説明している。(松浦・前掲書、69頁)。

 

とはいえ、どのように議論を展開しているのかは省略されていたので、その議論の筋道を知りたかったのである。そこで以下、議論の筋道を追って見た(ナンバリングと小見出しは私がつけた。原文は正字・正かな)。

  

マルクス主義は科学にあらず」

マルクス主義は科学にあらず」は昭和4年9月1日のラジオ放送なのであるが、遺稿の内、「国本社および中央教化団体連合関係」に収められている。国本社というのは平沼騏一郎で有名だが、太田耕造らの(第一次)国本社と、平沼騏一郎らの結成した辛酉会が大正13年に結成されたものである。山川健次郎は、東郷平八郎とともに国本社の顧問になっており、国本社の人的構成の特徴は、司法関係の高級官僚、国士型の陸海高級軍人、内務省の治安関係者を中心に結成されたものであるということができる(橋川文三平沼騏一郎と国本社」(『橋川文三著作集9』所収、筑摩書房、2001年、参照)。

 

1.科学とは何か

マルクス主義者は、サン・シモン、フーリエオーウェンらを「空想的社会主義」と呼び、自分たちを「科学的社会主義」と呼んでいるが、それならば「科学とは何か」と山川は問う。

山川によると「科学」とは「一定の真理を土台として厳密な論理で得られた種々の結論の総体」のことである。

2.天体力学の導入

科学の土台には真理がある。真理とは、言葉の意味を理解するものならば、誰もが同意せざるを得ない公理のことである。例えば、「部分は全体よりも小さい」などがそれにあたる。公理とまでは言えないが、現在のところ、反証があがっていない定理も、土台となることがある。「運動の定律」(運動の法則?)「引力の定律」(万有引力の法則?)は、公理ではないが、これまでのところ経験的に反証が挙げられていないので、公理同然に扱われている。それを土台にして、天体力学=星学が作られており、肉眼では見えない天体の存在まで予言できるのである。

3.海王星の予言に見る科学の特色

ここから山川は、海王星の予言の話しを例にとり、科学の特色を説くのである。

もともと、海王星の存在は誰も知らなかった。だが、天王星の運動を研究していると、その位置が計算に合わなかった。そこで研究者らは、天王星に影響を与えている星の存在を考え、物理学の基本的な定理を用いて、複雑な計算をこなし、理論的に予言した。 

イギリス人アダムス。これとは別に海王星の研究をしたフランス人ルヴェリエーがいて、彼はアダムスと同様の結論を得たのである。ルヴェリエーの理論的予言は、天体観測により実証された。これが現在の海王星なのである。

この話を通じて、山川が説くのは、動かすことのできない基礎を土台にして、厳密な論理で結論を導く科学の特色である。

 

4.マルクス主義は科学か?

それではマルクスの説は、動かすべからざる真理と言えるのだろうか?このような意味での「科学」と名乗って良いのだろうか?

 

マルクス主義の土台は、唯物史観階級闘争論等である。

 

唯物史観について山川は、鎌倉幕府の崩壊を一部、唯物史観で解釈することは可能だと述べる。例えば、蒙古襲来による戦費の圧迫が崩壊を助長したと。しかし、その全体を唯物史観によって説明することはできないと説く。また、自己が経験した明治維新についても「我が明治維新と云ふ史実を、唯物的には如何にしても説明は出来ない」(546頁)と強調する。

マルクスの他の基本説も、完全な真理ではなく、公理同様のものではなない。

それゆえ、マルクス主義は科学ではないのである。信用を得ようとするために「科学」の仮面をかぶっているに過ぎないと批判する。にもかかわらず、マルクスの学説を真理のように尊重し、鵜呑みにし、その信者が「科学」と唱えることに異を唱えることができない日本人や、マルクス主義の土台となる命題をしっかりと吟味できないものが多いことを山川は嘆いている。

 

また、マルクスを崇拝する出版物は多いにもかかわらず、反マルクス主義の立場に立つ出版物が少ないことも指摘し、当時の出版事情を批判している。

 感想

新選組と倒幕の志士が活躍したあの幕末を経て、明治時代に物理学者・教育者として生きた会津藩士・山川健次郎によるマルクス主義批判。「マルキスト」など現代でも用いられる言葉を使っていることは興味深い。歴史の移り変わりの激しさである。

 

ここでは左派・マルクス主義者が理論的、右派・国粋主義者が没理論的、怒号的などという図式は成り立たないのである。 

 

山川健次郎は本当に人物で、貴重な存在だった。なぜこのような人物が我が国から消えて、単細胞的な政権批判だけ繰り返す学者が主流になったのだろう。返す返すも残念である。

 

出版事情

マルクス主義者・野呂栄太郎の『日本資本主義発達史』や羽仁五郎の『明治維新史研究』は、ともに岩波文庫で簡単に入手できる。私も前者は上下巻を持っているし、ざっくり流し読みしたことがある。

 

だが、山川健次郎の著作は、入手が難しい(国立国会図書館のデジタルライブラリーでは見ることができるが、大部なので岩波文庫に比べて読みにくい)。

 

書肆心水などは戦前のアジア主義者らの稀覯本まで、装丁を新たに、手に入れ安い価格で提供してくれている。杉山茂丸夢野久作の父)の本なんて、書肆心水が出版するまで入手方法が限られていた。国本社関連も復刊して欲しい。ネットを見てみると藤原書店出身の方が、立ち上げた出版社のようだ。岩波文庫の方は、大学などの研究機関に属する現代の研究者が編集し、大学でも用いられるが、書肆心水の方は、もともと大学の人文・社会系では嫌われ役・悪役として扱われている人物が多々いるし、学者・研究者による校訂・解説を経ていないので、論文に引用しにくいかも知れない。

 

山川健次郎の著作を読みたくても、読みにくいデジタルライブラリーのものを除けば、復刻本の高いものか、古本しかなく、今日の日本人には入手するすべがない。

 

思想に関心を持ち始めた現代の青少年が、岩波文庫マルクス主義者の本と、山川健次郎の本のどちらが手に取りやすいかは明らかだろう。そして山川の文書など読むことなく成長し、マルクス主義者らのいかにも「社会科学的な論文」を「高級な」知識だと思い、そのような著作物を評価する頭のクセがついていくだろう。

 

そこから形成される言論界やその状況がどのようなものになるのかは明らかである。

 

自分のやるべきことが見えているのだが、出版社をどのように立ち上げ、採算をとっていけば良いのだろうか。歴史小説のようにベストセラーになるとは考えにくい。山川健次郎のような人物に一歩でも近づきたかったのだが、その時は過ぎ去っている。

 

過去記事:書きかけのまま放置しているが、

book-zazen.hatenablog.com

 同じ会津藩出身の柴四朗については

 

book-zazen.hatenablog.com

 長岡藩出身の山本五十六については

 

 

book-zazen.hatenablog.com