Book Zazen

書評を中心に自分の好きなことを詰め込んだブログ、光明を失った人生について書き残しておきます。日本でのアニマルウェルフェアの推進に賛成します。

小泉信三「進歩主義への気がね」ー令和二年十月十一日(日)

「いわゆる「進歩的」な考えを抱いているものが進歩的なことをいうのは当たり前で、誰にも遠慮はいらないが、進歩主義への気がねから進歩的なことをいい、それを読んだものが、気がねに更に気がねをして、いわば進歩主義言論の拡大再生産を行うようなことになってはつまらないと思う。」(小泉信三小泉信三全集 第十七巻』昭和43年文藝春秋、543頁)

 

福澤諭吉の流れから出て、温厚中正を保った経済学者小泉信三が、60年安保騒動の時に書いた文章「進歩主義への気がね」から。

 

一見、誰にも反対できぬ「正義」の言葉を掲げる運動や団体はいつの世にもある。

 

「暴力は言論の正面の敵であるから、言論機関や評論家は当該暴力行為者の排撃者でなければならない筈と思われるのに、事実は必ずしもそうではなく、その暴力がいわゆる革新派の側によって行使される場合には、新聞雑誌はしばしばそれを不問に附するが、或いは何とか言葉を設けてこれをかばうことに力めたように見える。」(544頁)。

 

部分社会の多数派が、権力には寛容や不介入を求めながら、自己の勢力を増やして、その部分社会を支配していく。そしてその内部では不寛容で、干渉的な態度をとることがある。こんなものは戦後の日本に生まれ育ったら、慣れっこなのである。

 

「気がね」は権力者に対してだけ起きる現象ではないのである。

 

諦念をもちつつ、それがどんな「正義」であっても、自分の心に問うて、おかしいと思うことはおかしいと言える自分でいたい。

 

 過去記事:本文の内容と直接関係ないが、過去に小泉信三に触れた記事を紹介しておきます。

book-zazen.hatenablog.com

 

ギロチン送りー呉智英『賢者の誘惑』ー令和二年十月三日(土)くもり

ギロチン送りー呉智英『賢者の誘惑』ー令和二年十月三日(土)くもり

パラダイムそのものが問われている質問なのに、パラダイム内の回答しか許されないようなとき、これは始末に悪いんです」(呉智英『賢者の誘惑』双葉文庫、1998年(原著は1995年刊)p.70)。

 

誰かの発言が吊るしあげられる。

 

それについてどう思うかと尋ねられても、「誘導尋問の答えは決まってます」(p.72)。

 

だって「差別=悪」だし、自分が差別されたらイヤに決まっているから。

 

そう。だから「差別用語狩りは行き過ぎる」に決まってる(p.75)。

 

呉氏は、結論部分で、

 

「人権思想・民主主義、これがほんとうに正しいのか、矛盾を露呈させている人権思想・民主主義に代わりうるものは何か、こういう根源的な議論なのです」(p.76-77)

 

と述べる。だが、そんなこと思想系の大学院でもほとんど話題にならなかった。むしろ、それを強化する方向で、いかにアクロバットなことが言えるか、その教員が共感できるかが評価の対象なのである。そして「類は友を呼ぶ」。「学術」なんてそんなものなのである。

 

私が呉氏の読者となった1996年頃と比べても、フランス革命に端を発する人権思想を内面化した心象風景は、アイデンティティをめぐって、ますます拡大する一方だ。

 

もちろん具体的な場面で言われたなら、私も抗議するだろう。単なる偏見だと。でも、そういった発言に免疫がある人もいるし、割り引いて聞いている人もいる。別に統計学をやっているわけではないし、出された批判なんて先刻承知のことばかりだ。そう思っているから騒がない人もいる。なのに、自己の信奉する思想に懐疑の心を持たず、違和を感じると相手を批判し、血祭りにあげる。相手の言葉が許せないんだ。

 

 

神々は渇く。私のような遅れた人間は、ギロチン送りだ。いや、その前に窒息するかも知れない。前代未聞の正義様に。

 

次は漢字が血祭りにあげられるのだろうか。硬直しきった高度PC国家。嗚呼。

 

 

 

 

神々は渇く (岩波文庫 赤 543-3)

神々は渇く (岩波文庫 赤 543-3)

 

 

 

「子供」時代の終焉ー令和二年九月二十七日(日)晴れ

「子供」時代の終焉ー令和二年九月二十七日(日)晴れ

 

f:id:Jing-Ring:20200927103022j:plain

永井均氏の本

永井均氏の本を初めて買ったのは、高校時代だった。

ウィトゲンシュタイン入門』で独我論に触れられていて、新鮮だった。

国語の時間、教科書に隠して、この新書本を読んでいた。

 

こういった世界に進んでみたいと思った。ジャンルは違ったけど、その近くには行ったのかも知れない。それが良かったのか悪かったのか、神ならぬ身の分かることではない。

 

でも、もう私の「子供」時代も終わり。純粋なままで興味を持続することはできなかった。変わらないと思っていたけど、いつか変わる。

 

どこか寂しいけど、その分新たなものを受け入れる余白ができる。

 

しばらく読み返すこともないから、ダンボールに入れて、しまっておこう。

 

幸せそうに見える芸能人がお亡くなりになっている中、まだ生きている我。

 

鹿島茂氏の回想記事ー令和二年九月二十六日(土)

 鹿島茂氏の回想記事ー令和二年九月二十六日(土)

日経の夕刊文化欄、「こころの玉手箱」はフランス文学者の鹿島茂氏の回想だった。

仏文好きになりかかっている私にとって、時宜にかなった記事だった。

内容は本好きにとって、役に立つ話しだ。

  

会員記事だと思うが、雰囲気だけでも。

www.nikkei.com

 内容

①9/14

パリを研究対象として選んだ話。

1984年頃、大学専任講師で年収は約450万円だったという。1年間の在外研究期間が過ぎれば、フランスの国立図書館が利用できなくなる。バブル時代だったから、銀行からお金を借りて、パリに関する古書や古文書を買い漁ったという。

 

②9/15(火)

パリという都市を研究対象にした鹿島氏は、古書は古文書を購うために、借金までしたという。稀覯本やイラスト本などを集め始めたという。

 

③9/16(水)

ペーパーナイフの必要性

活版印刷によるフランスの古書は、フォリオ(大判の紙)を8分割して印刷したもので、それを3回折るだけで製本したものがある。読者は、袋上になった部分を自分で切る必要があるから、ペーパーナイフが必要だ。高価なものではなくてもよいという。

 

*私も、読めないデカルトの『省察』の原書を購入したことがある。そんなに古い本ではないが、袋上になっていたので、パニックになった。何となくは知っていたが、そういうことだったのか。カッターで切ってしまって、大切な本をガサガサにしてしまった。

 

高価じゃなくてもよいということだから、手に入れよう。そして、残りの部分はペーパーナイフできれいに切ろう。

 

④8/17(木)

コレクションを収めた書斎を、撮影スタジオにして貸し出し、古書代の対価を得た話。

⑤8/18(金)

革装丁の古書のためのクリームが必要で、それは靴のクリームではダメ。それは脂分が多いから。サフィール・レノヴァトゥールやサフィール・デリカなどが必要だという。

 

感想

いくら本好きでも、借金してまで、本は買えないな。マネできないし、マネしたくない話だ。大学の専任講師が何を担保にして、お金を借りたのかは謎だ。

でも、書斎をスタジオにしたのは、利殖の才があるな。普通、自分の巣には入られたくないものだが。

 

フォリオ判の意味がはっきり分かった。国会図書館のサイトに下のようなものもある。

 

www.ndl.go.jp 

また、稀覯本については荒俣宏氏も負けていないと思うので、リンクを貼っておく。

www.1101.com

 

藤原書店ブッククラブ入ると得なのか?ー令和2年9月13日(日)

藤原書店ブッククラブ入ると得なのか?ー令和2年9月13日(日)

 

藤原書店と言えば、1989年に創立ながらも、フランスの歴史家ブローデルや、その影響を受けた社会科学者のウォーラーステイン(「世界史システム論」で有名)、我が国で言えば、後藤新平関連の著作を筆頭に、E・トッド、アナール学派レギュラシオン学派などの作品も加え、文明論的な価値のある著作を出版している。

 

その藤原書店には藤原書店ブッククラブというものがあり、年会費2,000円を支払えば、PR誌の送付や、送料無料での商品購入、さらに購入した商品の10パーセントのFBC藤原書店ブッククラブ)のポイントが還元されるという。

 

準会員というものもあり、これは年会費不要で、5パーセントの還元が受けられるという。

 

本を置くスペースと購入するお金があれば、ブローデルの著作などたくさん購入したいと思っているから、少し考えて見た。

 

まず、会員になるのは年会費2,000円必要だから、10パーセント還元だとして、20,000円分の購入をしないと本代のもとが取れないことになる。ブローデルらの著作は1冊1冊高いから、本格的に読み始めたらそれぐらいすぐ行くだろう。準会員でもよい。

 

ただし、一番の問題は、購入後にポイントが還元されるということだ。

購入時に5~10パーセント割引ではない。それだったら一番良い。

 

楽天ポイントなどとちがって、FBCのポイントは藤原書店の本以外に使い道がないので、最後の購入の後に還元されたポイントの使い道がない。これがネックだ。

まあ最後は少額に抑えて購入すればいいか。

 

 

本を置くスペースと購入するお金があれば、入って見よう。