Book Zazen

書評を中心に自分の好きなことを詰め込んだブログ、光明を失った人生について書き残しておきます。日本でのアニマルウェルフェアの推進に賛成します。

もう嘲笑うしかない俺の人生ー「苦しいときは、ジタバタしたって仕方ない」酒井雄哉『今できることをやればいい』ー令和元年12月7日(土)

もう嘲笑うしかない俺の人生ー令和元年12月7日(土)

 「僕は、五十年前に、栃木県の佐野というところにいて、勤めていたパチンコ屋が潰れてしまい、失業状態になったことがあるんだ。食べるものもなくて、毎日一本ずつ牛乳を飲んでいたんだけど、それも買えなくなってきて、一合くらいの牛乳を四日くらいに分けて飲んでいたんだ」(酒井雄哉『今できることをやればいい』PHP研究所、2012年、117頁)。

 

 

最近、あるシチュエーションで、年下の女性に年収の低さを理由に、職業観を尋ねられ、年収の低さゆえに、断られた。

 

断られたこと自体、あるいはその相手自身は、惜しくない。

ただ、年収の低さのことを言われると、俺の人生ではもうどうしようもない。最近そんなことばかりだ。

 まさにハードコアバンドPALMの「どっちもままならないいまの俺は何なんだ」状態である。

 

酒井雄哉氏(阿闍梨)は、比叡山延暦寺千日回峰行を2度までも行い、落ちこぼれから、生き仏とまで呼ばれるようになった人物である。だが、若い頃の逸話を聞いていると、どうしようもなさにあふれている。もちろん終戦後の時代状況もあったと思うが。

 

そんな阿闍梨が、「苦しい時は、ジタバタしたって仕方ない」という一節で、ご自分の若いころを思い返し始めたのが、冒頭の話である。

 

「僕はそのころ、生活をするのに必死だったからね。「いかにしてお金を稼ぐか」ということしか考えてなかったし、そんなことで、ずっと悩んでもいた」(118頁)。

 

今の俺と同じだ。お金が自他ともに重要な問題になっている。

 

「だけど、そんなこと考えたって、ダメなんだよ。ジタバタしても、どうにもならないときは、どうにもならないんだなぁ。結局時が解決してくれるのを待つしかない」(118頁)

 

阿闍梨の考え方には、時節到来とか、時が移り変わるというモチーフがよく見られる。人間も自然の一部という訳である。

 

「最近、佐野の付近を、立派な車に乗せてもらいながら通ったんだ。町の風景を見ながら、「ああ、五十年前は自分はひどかったな。仕事も住所もなかったな」なんて思ってね」(119頁)。

 

この境地に至るまでに、どれだけの苦労を経験したのだろう。そしてそれを経験したくない自分がいる。

 

「あれから五十年生きてきたら、自分がお坊さんになってしまい、昔の自分が歩んでいた人生とは、全然違うものになった。当時は、そんなこと想像もできなかったよ」(119頁)。

 自分にも似たような小体験はあるが、また元の木阿弥です。

 

「やっぱり、人生、長生きしなきゃダメだね(笑)。つらくても、そこを耐えしのいで、コツコツやっていけば、いい人たちとの出会いやチャンスが必ずやってくるんだから」(119頁)

 

小見出しに「どうにもならないときは、時が解決してくれるのを待とう」とある。

 そんなに俺はもう待てないよ。

収入のために1週間働いて、やっとたどり着いた週末に「年収が低い」とやりとりを断られた俺。

もう嘲笑うしかない俺の人生。俺は50年も待てないよ。

そんな俺に言うのだろうか。

「苦しいときは、ジタバタしたって仕方ない」

これからも年収が低いというだけで、馬鹿にされる日々。

苦しみの日々。自分でもう変えられる可能性の低い日々。これからどんどん悪くなっていく日々。俺の生まれた日なんて消え失せればよかったのに。

嗚呼、合掌。

 

 

今できることをやればいい

今できることをやればいい

  • 作者:酒井 雄哉
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2012/09/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

英検1級は難しくないー令和元年12月1日(日)

英検1級は難しくないー令和元年12月1日(日)

 

英検1級に合格したのは4年ぐらい前の、ちょうどこの時期のテストだった。

 

その10年前ぐらいに準1級に合格して、その次のテストを記念受験したときは、難しくて無理だと思った。それから約10年特に英検用の勉強をし続けてきたわけではないのに、大学・大学院(修士課程)の原書読解経験などで、長文読解など鍛えられていた。

 

なんで突然(死にかかっていた人間が(笑))こんな話をするんだろうか?

 

昨日、母校の大学図書館に返却に行った際に、生協の書籍部に立ち寄ってみた。

もう12月だから、推薦などで大学進学が決まっている高校生が家族と一緒に来ていた。そのおばあちゃんみたいな人が「英検1級ってむずかしいんか?」「準1級の本みたら吐きそうになるな~」と、孫娘に話しかけていた。孫娘は「1級は難しい」と答えていた。

 

それは当然だろう。年齢的に英語の基礎体力が積み重なっていないから、特に単語力やそれが混ざった長文はさらに難しく感じるだろう。

 

実際、おっさんの私でも英検1級あたりの単語は難しいものがある。でも、時事週刊誌The Economistや読みかけの洋書で知っているものもあるし、思想や学術の用語に近い単語もあるから、消去法で選べるようになる。

 

エッセイは、ボロボロだったし、今もダメだと思う。1次試験はぎりぎり受かった。

1次試験の合格通知は、2次試験の1週間ぐらい前に来たと思うから、全然2次試験のために勉強していなかった。でも、20点ぐらい基準点を上回って合格していた。

 

スピーチの際に、時間オーバーしていたにもかかわらずにである。

(スピーチの時間オーバーというのは、不合格であると事前に何かで見ていたにもかかわらずである!)

 

自分の経験から言えることは、少なくとも2次のスピーチ試験に関しては、以下の形式で普段から物事を考えていれば、(試験担当者がそれを重視するタイプであれば)英検の「公式」本的な優等生的勉強をしなくても、十分合格するということだ。

**************************

主張(テーゼ)

理由(主張を支える根拠の提示)

具体例(文化のちがいや多様性に気が付いているような例がgood)

***************************

私の場合、テーマが「グローバライゼーション」だった。普段から、佐伯啓思氏らのグローバル化批判を読んでいたので、拙い英語ながら思っていることをちゃんと論じた点に評価がもらえて、しっかり合格したのだと思う。

 

ここから言えることは、英検1級は、たしかに単語やエッセイ(英作文)は難しいが、

**************************

主張(テーゼ)

理由(主張を支える根拠の提示)

具体例

***************************

を普段から考察できる人であるならば、そしてそれを英語で表現することが(ある程度まで)できる人ならば、合格する可能性が十分にある試験だと思うのである。

 

その実例が私なのである。

英検関連の過去記事をピックアップしておいたので、併せて参照していただければ幸いです。

 

book-zazen.hatenablog.com

 

book-zazen.hatenablog.com

 

 

book-zazen.hatenablog.com

 

book-zazen.hatenablog.com

 

 

book-zazen.hatenablog.com

 

 

book-zazen.hatenablog.com

 

 

 

 

仕事・生計・苦悩ー令和元年11月28日(木)

仕事・生計・苦悩ー令和元年11月28日(木)

 

※毎日思う。こんな人生が死ねまで続くなら、先に死んでしまった方がマシだと。

ためらい傷のような俺の毎日。生計を立てるためだけに軽く見られながら働いて、その先にあるのは死。先に死ぬか、後に死ぬかの違いでしかない。

ここに書くことしかできない日々。嫌悪感しかない日常。ここに書くしかない日々。

 

 

 

いつまでこんなことをやってるんだ。

好きなことを仕事に出来なかった俺の哀れ

 

いつまでこんなことをやってるんだ

「仕事を好きになればいい」って?

できる訳ないだろ

 

「じゃあライフワークは進んでいるのか」って?

進むわけねーだろ!

 

生計を立てるために生きている現実

いつまで俺は説教されなきゃならねーんだ

 

いつまで俺は 好きでもないことに命をすり減らさないといけないんだ

この先に待っているのは何?

 

生計を立てるために選んだ俺の現実

小馬鹿にされる毎日

 

ライフワークなんて進む訳ない

また俺を馬鹿にするんだろ?

 

生計を立てるために選んだ俺の現実

小馬鹿にされる毎日

 

早く抜け出したい この苦しみの世界から

 

頭を撃ち抜きたい この苦しみの世界から

 

消えてなくなりたい 存在していた証ごと

 

もう生まれて来たくない この苦しみの世界へは

 

限界はもうすぐ

俺はもう無理だ

仕事を辞めれば それは死ぬ時 生きられない時

仕事をしていても 生きていない 死んでいる時

永遠の世界へ行きたい

「折り合いをつけることは、次に進むための準備」平尾誠二氏『理不尽に勝つ』(PHP研究所、2012年)

「折り合いをつけることは、次に進むための準備」平尾誠二氏『理不尽に勝つ』(PHP研究所、2012年)

 

「「妥協」が現状に甘んじることだとすれば、「折り合い」をつけるとは、次に進むための準備といっていい。現状を変えるためのステップともいえる。妥協はさらなる妥協を呼ぶけれど、折り合いはそうはならない。新たなスタートなのだ」(66頁)

 

 ラガーマンであり、神戸製鋼の社員でもあり、社会活動でも活躍した平尾誠二氏の著作。今の私に必要な本だと思ったので、手に取った。通勤電車の中で読んで、この言葉を肝に銘じたいと思い、就寝前に記事にする。

 

「妥協をせず、折り合いをつける」と題された節の中で、状況と折り合いをつける大切さを説く。

 

「媚びない、キレない、意地を張らない」と題された節でも、次のように説く。

「やりたいこと、やるべきことがあるのに、そんなつまらないことにエネルギーや時間を費やしてしまったら、先には進めなくなることを、本来の目標を達成することが難しくなってきてしまうことを、高校時代の経験を通して知っていたからだ」(64頁)

 自分は高校時代の経験を通して、理不尽は理不尽を呼ぶことを知っている。

落ちた人間は袋叩きにあうということだけだ。救われることなんかない。

そもそも高校を卒業していないし。大検で大学に行ったのだ。

 

平尾氏から見れば、愚痴ばかり言う私など何と情けない男なのだろう。でも、いいや。

これからの1か月乗り切れるだろうか。消えてなくなりたい。

 

**本日のミニポエム******

あの子と付き合うの誰だろう?

町を歩けば出くわす現実

腕をまわし

見せつけられる現実

**************

 

 

自分が活躍できなかった理由ー国際シンポジウム「米中関係と日本~超大国対立の行方」②ー令和元年11月23日(土)

自分が活躍できなかった理由ー国際シンポジウム「米中関係と日本~超大国対立の行方」②ー令和元年11月23日(土)

 

シンポジウムの話を聴いていると、みなさんハーバードであったり、香港であったり、いろいろな都市に移動した経験があって、素晴らしい。

 

結局、私が今苦境に陥っている理由と言うのは、

 

(1)知的で、世界的な職業に進めなかったこと。

そのことでグローバル化時代の経験不足を露呈してしまい、私の発するメッセージの価値が低いこと。少なくともこのような分野では。

(2)国内であっても、社内キャリアを上がるような立場に就けなかった。乃至は、わざとその道には進まなかった。

そのことによって、給与や待遇が低く、自由に飛び回れない。女性にもてない。家族も形成できない。

原因としては、子供の頃に実存的な苦悩を感じていたから、大人になること、つまり、この社会の中で、何か一つの仕事をしていくことに希望を見いだせなかったからだ。この世界の外部に出たいと思いすぎたからだ。

 

稲盛和夫氏いわく「万病を解決する薬」たる「働き」を頑張らないといけないのかな~?

 

結局、大人になってからの職業問題が、現在の私の苦境の最大の原因であり、自分がこの社会で、いやこの世界で活躍できなかったのは、職業意識を形成する過程に困難があったからだろう。

 

原因が分かっていれば対処するのは簡単だと思うかもしれないが、そうではない。

職歴はきれいに形成されていないといけないし、新卒採用就職しないと、たいていの場合、その後の進路は難しいのである。

原因は分かっていても、取り返しがつかないこともある。それだ。バイバイ。