Book Zazen

書評を中心に自分の好きなことを詰め込んだブログ、光明を失った人生について書き残しておきます。日本でのアニマルウェルフェアの推進に賛成します。

書評②・福田和也氏『奇妙な廃墟ーフランスにおける反近代主義の系譜とコラボトゥール』(国書刊行会、平成元年) 第一章 アルチュール・ド・ゴビノーについて

書評②・福田和也氏『奇妙な廃墟ーフランスにおける反近代主義の系譜とコラボトゥール』(国書刊行会、平成元年) 第一章 アルチュール・ド・ゴビノーについて

 

第一章 アルチュール・ド・ゴビノー(p.34~

「コラボトゥール」とは

福田は小論の課題を次のように規定する。

「第三共和制フランスの敗北に際しての機会主義者としてではなく、一群の基本的な思想、つまり大革命以来のヒューマニズムを中核とする近代的な諸価値や政治体制を否定する思想を共有する政治的文学者たちとして考察すること」(p.34)。

 

そのためにまずフランスにおける反近代主義の源泉を訪ねようとするのである。

その際に取り上げられるのが16世紀以来の近代批判を射程に収め、ニーチェやブルクハルトに比すべき19世紀の思想家アルチュール・ド・ゴビノーを取り上げるのである。

 

1.問題提起

(1)今村仁司編『現代思想を読む事典』(講談社、1988年)

今村仁司氏編集の『現代思想を読む事典』の「人種差別」の項目には、アルチュール・ド・ゴビノーは「ナチズムの人種政策を準備した人物」として名前が挙げられている(337頁。項目執筆者は桜井哲夫氏)。果た して福田氏は、この点をどのように扱っているのだろうか。

 

(2)山内昌之氏『近代イスラームの挑戦』(中央公論新社、2008年。原著は1996年刊)

フランス人アルチュール・ド・ゴビノーは、同じくフランスの貴族で政治家のアレクシス・ド・トクヴィル(『アメリカの民主主義』の著者)の知遇を得て、フランスの外交官になった。

私はアメリカのブラック・ムスリムやエジプトのムスリム同胞団への興味、そして何より我が国近現代の人物とイスラム社会への興味から、山内昌之氏『近代イスラームの挑戦』を読んでいた。そこにおいてトクヴィルは、自国における自由主義的態度を保持する反面、植民地に対して自国に対するのとは異なる二面性を見せる。

イスラーム世界で植民地主義者であることは、本国で自由主義者として受ける評価と矛盾しない」(80頁)

その際に引用されるトクヴィルの書簡は「アルチュール・ゴビノー」に宛てたものだったことに今回気が付いた。山内氏が引用するのはイスラム教を退廃と捉える見方のものであった。

その著作を実際に読み通した人は教員も含めてそう多くないにしても、トクヴィルと言えば、政治学、法学方面では重要人物なのである。

福澤諭吉を引き合いに出して、山内氏は言う。「西欧資本主義の近代性とは、ヨーロッパでは個人の進歩や自由を象徴し、イスラーム世界ではほかのアジア・アフリカと同じく革新や開化の名において不平等や圧迫を体現したことも忘れてはならない。トクヴィルは、この二面性の落とし子でもある。中国や朝鮮に対する認識を考えあわせると、福澤諭吉にしても同じ傾向を帯びていたといえるだろう」(89頁)。

 

2.ゴビノーの特徴

アルチュール・ド・ゴビノー(1816-1882)は、フランスのボルドーに生まれた。1835年にパリに出て、前半生を物書きとして過ごし、アレクシス・ド・トクヴィルの知遇を得て、後半生を外交官として過ごした。イタリアのトリノで一人寂しくなくなった人物である。また東洋学者(オリエンタリスト)としての側面があり、著作に『中央アジアの宗教と哲学』、『ペルシア史』、『アジア三年』。小説『アディラード』『プレイヤード』などがある。

・反中央集権主義・反官僚主義

ドイツ帝国と相容れない

・貴族マニア:名前に貴族を意味する”de”を付けた。

・反普遍主義・反近代市民社会、画一主義

・中東など非西欧文化圏への興味

『楔方文字論』などの著作もある。

・西洋では、16世紀イタリアに傾倒

傭兵隊長バルトロメオダヴィアーノなど、出自に関係なく、一種独特の選ばれた「徳」(vertu)を持った人物を高く評価する価値観を持つ。そのような選ばれた人物を「王の息子」と表現している。近代国家成立後、同質化した大衆から自己を区別するスタンスを好む。

 

近代批判の射程は、ルネサンス以降の西欧世界にも及び、単なる時事問題の批判者ではないのである。

 

3.『人種不平等論』

ゴビノーは今日「人種主義」の発明者として悪名を被っており、その原因がこの著作である。しかし、その見解は成立しないと福田氏は主張する。そこで以下引用とともに、福田氏の説くところを見ていく。

 

位置づけ

「『人種不平等論』は、世紀末の小説家としてのゴビノー像がクローズアップされるまでは、アルチュール・ド・ゴビノーの名前とまっ先に結び付けられてかれのイメージ形づくっていた主著である」(44頁)。

「『人種不平等論』の著者としてのゴビノーは、いまだに一般的には二十世紀最大の災厄のひとつである人種主義(racisme)の祖としてしられ、またヒトラーやローゼンベルクらのナチズムの人種政策に決定的な影響を与えたと考えられている」(45頁)。

 

人種主義について

福田氏は、『人種不平等論』の梗概を示した上で、次のように言う。

「ゴビノーは各人種それぞれの特質について指摘し、またその人種的特質がそれぞれの文明にどのような形であらわれたかについて、テクストのほとんどのスペースをさいて論じているが、各人種間の価値の上下や、なかんずく白人種やアーリア人種の優越といった価値判断は全くおこなっていない」(46頁)。

「「白人種は地表から消え去るだろう」と断言しているゴビノーとは全く相容れない」(48頁)。

 

黒人について

ゴビノーは「白人至上主義」だったのだろうか。

「ゴビノーは黒人種を人類におけるディオニソス的要素の極として捉え、アポロ的な極である白人との混血が「芸術家」にとって最も幸福な結合であり、また黒人の血が「ギリシア人には詩と彫刻を、イタリア人には感情と音楽を」もたらしたのだと語っている」

 

アポロとディオニソスというのは、ギリシア神話に登場するもので、例えばニーチェの『悲劇の誕生』を論じた箇所で永井均氏は「アポロンは、光あふれる明晰な造形芸術の精神であり、ディオニソスは、深くほの暗い非造形的な音楽の精神である。アポロンが昼であれば、ディオニソスは夜、アポロンが理性の象徴であるとすれば、ディオニソスは衝動と情念の象徴である」と説明している(『これがニーチェだ』講談社現代新書660、1998年)59頁-60頁参照)。(ゴビノーが、ニーチェやブルクハルトに通ずるものがあると理解してきたから、あえて永井氏のニーチェ本を持ち出した。)

もちろん人種によって一義的にその特徴を定めることはできない。ただ、類型的な把握をしているのだろう。

 

植民地帝国主義について

ゴビノーは、我々にとって興味のあるエジプトのついてもリアルタイムで、コメントしている。

「ゴビノーは一八六五年、テヘランへ赴任する途中エジプトに立ち寄ったとき、瞥見したイギリスの植民地政策に憤激し、このような下劣な連中に高い文明をもった民族を支配させていることからも、神には正義の観念が欠けていることが分かる、と怒っている」(47頁)。

このようにヨーロッパ人による植民地支配をそのまま肯定しているとは言い難い。

 

キリスト教について

ゴビノーはキリスト教を絶対視して、他の宗教を下位に位置付けていたのだろうか。

「もともとゴビノーは西欧キリスト教文明を、アジアの宗教の一ヴァリアントにすぎないと軽視していた」(47頁)。

そして恩のあるトクヴィルに対しても、以下のように述べている。

「ゴビノーのほうは、トックヴィルの提唱したキリスト教市民社会の融和と連帯の根本に据えたデモクラシーの可能性に関して、オリエント中東の宗教・哲学を視野におさめている自分から見ると、キリスト教もまたアジア的宗教の一形態にしかすぎず、『聖書』はギリシア哲学、アレクサンドリア派の影響のもとに書かれたユダヤ教テクストの寄せ集めにすぎないので、自分は到底信じることはできないと書き送っている」(41頁)。

⇒ゴビノーの近代批判、ヒューマニズム批判は、ニーチェキリスト教批判に通ずると福田氏は言う(51頁)。私もドイツ語が第二外国語なわりに、断片的にしか知らなかったニーチェ、ブルクハルト的路線が今ならわかるような気がしてきた。要するにそういう人物だったのだな。

 

『人種不平等論』における「不平等」とは

ここでは「人種不平等論」にいう「不平等」とは何かが説明される。

「人間のさまざまな文化や文明におけるあり方を、ある一つの、西欧近代の視点からのみ、同質のもの均等のものとして捉え、そこに根本的な差異を認めず、人間は誰もが「平等で同質」なものであるとする、リベラルでデモクラットな普遍主義、近代ヒューマニズムの傲慢さに対して、人間が相互に保持している差異や非同質性を主張する「不平等」inegalite=非均質なのであり、人種間の価値は支配民族と被支配民族といった人種間のヒエラルキーの「不平等」なのではない」(47頁。太字引用者)。

 

世界を単一化するタイプの「グローバリズム」や、「多様性」なる概念が、村社会の中で、「みんなで一緒に」異口同音に唱えられる我々の社会でも、聴くべきものがある。

 

「人間」について

「ゴビノーは、それぞれの人種、ひいては個人を「人間」という虚構の同一性のなかの同じ尺度によってはかろうとすることがそもそも近代西欧の、ひいてはヒューマニズムの病であり、他の民族の特質と個々人の認識しがたい差異を識り認めようとしないことが、世界的には植民地帝国主義、またヨーロッパ近代の一国家の内部ではそれぞれの地方の文化的多様性を認めない中央集権という災厄ひきおこしているのであると考えていた」(47頁)。

ゴビノーは、近代の主体に対する反ヒューマニズムに位置づけられる思想の持主であり、反中央集権国家論者なのである。

 

結論

『人種不平等論』が「人種主義」の書であるという「評判」に対して、福田氏は言う。

・「内容からいえば、ゴビノーの他の著書と同様に、『人種不平等論』は全く反ユダヤ主義的な書物ではないし、またいわゆる人種差別的な「人種主義」の書物でもない」(46頁)。

・福田氏はゴビノーのことを「人種主義者」「反ユダヤ主義者」ということを肯定する研究者はいないとも言う。「これまで見てきたように実証的な説明はすべて成立しない」し、「内容的にはナチズムと結びつくところのない」ものであると指摘している(51頁)

・「白人種の優越性や、紙が与え賜うた支配民族としての本質、西欧文明の普遍的な価値と言ったいわゆる「人種主義」のいかなる論拠とも相容れない」(49頁)。

このように結論付ける。

ではなぜ、ゴビノーのこの本がナチズムの源流に位置している「人種主義」などと言われるのだろうか。

 

濡れ衣の原因

ゴビノーの著作は有名だが中身が読まれていないという基本的事実を別にして、以下のような理由を挙げる。

(1)ドイツとの関係

ゴビノーはワーグナーのサークルと関係があり、これがナチズムに影響を与えたとする根拠となっている。ただ、グループのリーダー格のH.S.チェンバレンが、ゴビノーを評価していなかったことが挙げられる。そもそもフランスの人種主義者はゴビノーだけではないのに、彼を生贄にすることで、他から目をそらしている。

(2)近代文明への敵意

福田氏は、ゴビノーの「殺意」まで感じるような近代に対する「否定の暗いエネルギー」がホロコーストによって顕在化した近代ヒューマニズムの危機に際して、何事かを感じさせたのではないかと推測している。

(3) その他

1940年、ドイツ占領軍への迎合として、『人種不平等論』が再版されたり、『人種主義の発明者、ゴビノー伯爵』という伝記が、ローゼンベルクの『二十世紀の神話』と一緒に出版されたりして、内容についてまで誤解を与えた。

 

とはいえ、生前アメリカの反奴隷解放のグループから接触されたとき、「黒人種を賞賛し、白人種を非難している部分さえあるこの書物がどうして人種差別運動の助けになるのか」とゴビノーは困惑したと福田氏は書く(52頁)。

 

いずれにせよ今日我々がゴビノーを「人種主義」として批判するなら、まずその著作を正確に読んだ上でないといけないと言える(ただし、私はフランス語は読めないが)。

 

4.さらなる課題

福田氏のこの本を読むことで、俄然フランスに興味が湧いてきて、高校の時に買った橋爪大三郎氏の『はじめての構造主義』(講談社現代新書、1988年)を読み返してみた。(断捨離を生き延びていたようである。)構造主義なので、中心はレヴィ・ストロースの話である。一読後、レヴィ・ストロース(大橋幸夫訳)『野生の思考』(みすず書房、1976年)を流し読みした。するとここにもゴビノーの名前が出てきて訳注には、

 

「ゴビノー伯爵Josepf Arthur, comte de Gobineau(一八一六-八二)―フランスの外交官、文化史家、小説家。とくに有名なのはその『人種不平等論』四巻(一八五三-五五)で、書く人種の特徴は生理的に決まっているものであり、したがってその精神能力の優劣も根本的には変えられず、それは歴史で証明されるとする。世界で最も優秀なのはアーリア民族であり、なかでもベルギー、フランス北部、英国に住む金髪長頭のゲルマン民族でるとした。この理論はヨーロッパの人種的偏見の大きな拠り所となり、とくにナチス・ドイツに民族理論に影響を与えとされる。フランス革命はこの展望の中で否定的に評価される」(訳注352頁)。

 

あくまでも「訳注」における記述だが、大橋氏はレヴィ・ストロースを中心に訳業のある人物だし・・・・・。自分で読まない限り、どちらが正しいのか確証が持てない。

 

ちなみに「歴史と弁証法」本文でレヴィ・ストロースが言っていることを私はまだ理解できていないが、

「ゴビノーが想像したフランス革命の反歴史は、彼以前にフランス革命の考察が行われていた面においては矛盾するのものであるが、別の新しい面に位置すればーゴビノーは面の線額がまずかったがーその反歴史は考え得るものとなる。(この反歴史が正しいという意味ではない。)」(レヴィ・ストロース『野生の思考』みすず書房、1976年、316頁)。

 

・ジェームズ・W・シーザー著『反米の系譜学』(ミネルヴァ書房、2010年)

トクヴィルについて、掘り下げられなかった。特にジェームズ・W・シーザー著『反米の系譜学』(ミネルヴァ書房、2010年)にゴビノーのこと及びトクヴィルとゴビノーの論争を扱った章が存在することを知った。ただし、コロナ問題で大学図書館に行くことができないので、残念ながら参照できなかった。

 

・柳沢史明他編『混沌の共和国 』(ナカニシヤ出版、2019年)
『混沌の共和国 』にも長谷川一年氏の「ゴビノーとフィルマン:二つの人種理論」の章があり、ぜひとも読みたいのだが、大学図書館に行けない関係で、参照することができなかった。長谷川氏には他に論文「レヴィ=ストロースとゴビノー――レイシズムをめぐって」(『思想』1016、2008 年12 月)があるようだが、上記の事情で参照できなかった。

 

 

結局、自分でフランス語を学ぶしかないなと感じた次第である

 

(予告)

ゴビノーは、政治に侵されない領域として文学に取り組んだ。そしてその影響力は限られたものだった。反近代思想をもとにアンガージュマン=政治参加が問題となってくるのは、この後のモーリス・バレスからなのである(続く)。