Book Zazen

書評を中心に自分の好きなことを詰め込んだブログ、光明を失った人生について書き残しておきます。日本でのアニマルウェルフェアの推進に賛成します。

適塾の塾生の子孫ー跡見裕氏 日経・夕刊 平成30年11月5日(月)~11月9日(金)

適塾の塾生の子孫ー跡見裕氏 日経・夕刊 平成30年11月5日(月)~11月9日(金)

日経を購読していて良いと思う所は、経済ニュースのみならず、現在活躍している人物の人となりや経歴を知ることができる記事が掲載されていることである。

 

一冊の本として公刊されるほどではなくとも、興味深い記事が存在する。夕刊の文化欄に連載されている「こころの玉手箱」から記事を紹介する。

 

それは杏林大学名誉学長の跡見裕(あとみ ゆたか)氏の記事である。

 

跡見氏は、40年間医師として生活し、2010年に杏林大学の学長、2018年4月から名誉学長となった人物である。

 

それだけなら、それほど興味がないのだが、記事をよく読むと、跡見氏は重要な文化の結節点に生まれた人物だということが分かる。

 

まず氏は、適塾出身の蘭学医・跡見玄山から四代目の子孫にあたる人物である。

常日頃から幕末から明治時代の人物に憧れを抱いている私にとって興味深い人物である。勘違いしないでいただきたいが、子孫であればそれだけで興味がある訳ではないし、四代も前の御先祖様と精神を一にしていることなど稀であろう。とはいえ、稀にこの環境でしか生まれないとも思える人物がいるのである。

 

適塾というのは緒方洪庵(おがた こうあん)が大阪に開いた蘭学塾のことで、福澤諭吉岩波文庫所収『福翁自伝』に詳しい)、大村益次郎(長州出身。軍略家で、上野戦争を平定し、靖国神社の参道に像がある人物。司馬遼太郎の『花神』のその生涯が描かれている。晩年には西園寺公望との交友もあったが、京都で殺害された。)、橋本左内安政の大獄で刑死)、手塚良庵手塚治虫の先祖!!!!手塚治虫自身も医師だった。)など他多数の(昔買った適塾の冊子が手元にないからあまり書けないが(笑))人物を輩出したのである。

 

 

跡見氏の父が名古屋近郊で外科医をしていた関係で、跡見氏も愛知県で生まれた(1944年)。大学は東京大学の理科Ⅲ類に進学し、卒業後は東大医学部第一外科に入局したという。医師の職業人生にも興味があるのだが、私が興味を引かれたのは氏が学生時代に生活した「和敬塾」のことである。

 

リンク:和敬塾HP

和敬塾 | 東京・目白の男子大学生寮

 

1963年に大学に入学した跡見氏は、東京目白にある和敬塾という学生寮に入寮したという(11月7日の記事より)。和敬塾は、前川製作所前川喜平氏が設立した学生寮である。私が和敬塾の名を知ったのは、大森曹玄翁のことをネット検索で調べていた時のことである。曹玄翁が講演したのは昭和55年だから、跡見氏がいたと思われる昭和30年代とはことなるが、その時代には湯川秀樹氏や安岡正篤氏の講演があったと記録されている。

 

リンク:大森曹玄翁の昭和55年の講演ライブラリー

和敬塾 講演会ライブラリー

 

私は東京で学生生活を送った訳ではないし、学生寮にも入ったことはない。和敬塾のような学生寮で大学時代を過ごすことができた学生がうらやましい。もう手に入らない時間と経験。

 

医師としての跡見氏について私に言えることはないのだが、興味深いエピソードとしては、昭和天皇の治療チームに参加したことであろう。

 

東大の第一外科に入局した跡見氏は、恩師の森岡恭彦氏に出会う。森岡氏は昭和天皇の執刀を担当した医師であった関係上、跡見氏もその医療チームに加わったという。

 

昭和天皇の体温が下がらないことを心配した跡見氏は、いつものくせで「考えながら腕を組みそうに」なったという(11月8日の記事より)。文脈から考えると、昭和天皇の治療中だったと思われ、その横で腕を組むという態度が良くないと考えたということだろうか。このようなことを誰に言われずとも自分で行わない態度は、単に文化的に恵まれた家系に生まれただけではできないことであるが、文化的な育ちの良さを感じさせる行いであると私は感じる。

 

 

跡見裕氏は、適塾の塾生であった祖先から四代目にあたる医師であり、学生時代和敬塾で過ごした人物である。もうすでに70代中ごろであろうか。写真では元気そうであるが、11月9日の夕刊の追想録には京都にある村田製作所の村田泰隆氏が71歳で亡くなったとの記事が出ていた。

 

跡見氏のような学統や態度を継承する若手~中堅の人物が育っているのだろうか。まあ私が心配する話ではないが、興味を持った記事であった。

 

それぞれ途中までしか読めないが、参考にしてください。

r.nikkei.com

r.nikkei.com

r.nikkei.com

r.nikkei.com

r.nikkei.com

病院での拘束ー平成30年11月5日(月)日経15面・医療健康欄

病院での拘束ー平成30年11月5日(月)日経15面・医療健康欄

www.nikkei.com

 

急性期からリハビリ期に移ることが困難な人などが移る療養病床よりも「住まい」としての役割を拡大させた「介護医療院」という制度がこの4月から始まっていたようだ。

 

看取りにも対応してくれるので、体調が悪化すれば老人ホームなどの施設を出ないといけないという家族の不安を取り除けるメリットがあるのにも関わらず、なかなか広がっていかない現状を記事は指摘している。

 

だが、それよりも気になったのは、記事についている写真のことである。

 

写真では記事中の女性入所者とおぼしき方が、右手にミトンを付けられている。

(よく見ていただいたら、上記の写真でも見えると思う。コントロールボタンと上ボタンを、写真以外の場所で同時に押して言って見てください。)

 

一般的にミトンは、鼻などからチューブを差し込んで栄養を取っている入所者などが、間違ってチューブを抜いたりしないようにしたり、あるいは自傷行為などをしないように付けられているのである。

 

記事にはその点には触れられておらず、自治体の支援などを論じるのみであった。

 

もちろん記事の主題や目的は記者が決めればいい。

 

だが、我々の行きつく先が、ミトンなどの拘束生活になるのであれば、悲しいことではないか。

 

人権の観点から、拘束を批判するにしても、ではどのようにすればいいのかと現場からの声が上がるだろう。

 

患者の身体の自由を擁護する観点からは、難しい現実の中でもなんとか拘束をはずす方向で対応して欲しいと主張するだろう。

 

現実の中で家族は、病院に遠慮して、意見を言うことは難しいかも知れないし、逆に言われてもチューブなどを抜くリスクについてはどうするのかということになるだろう。

 

医大入試の不平等を論じることも大事だが、医療関係について、病院などでの拘束の問題も考えないといけない大問題だと思う。自分がされたいと思うだろうか。逆に自分が働いていたとしたら何ができるのだろうか。

 

私にしても答えを持っていない。

 

ただ記事を見て、気になったのである。

 

 

私の稲盛和夫論②ー『働き方』(三笠書房、2009年)

私の稲盛和夫論②ー『働き方』(三笠書房、2009年)

 

自分の夢が断たれた私は、毎日の仕事をどのように考えて生きて行けばいいのかと悩むんだ。好きなことが仕事になっている人はいい。本当にうらやましい。でも私はそうじゃない。じゃあ、どのように考えたらいいのだろうか。

 

すぐに思いつくのが生活費がないと生きていけないという点である。これは明白な事実である。

 

もう一つ考えられるは池口恵観氏が言っていた働くことは、「傍を楽にさせる」「傍らにいる人を楽しくさせる」ことであるということである(空海「おれない心をつくる言葉」』三笠書房、2011年、160頁)。氏が言うような様々な人と楽しく働くということまでは難しいが、家族を楽にさせることは重要なことであることは理解できた。もはや理解しないといけない年だった。

 

だがそれだけなのだろうか。それだけだったら、自分の犠牲のもとに、賃金を稼いでいるだけではないのか(もちろん池口氏はそんなことは言っていないが、自分で楽しみが実感できない場合の話をしたいのである)。

 

人生の墓場。それが職場なのか。自分の好きなことが仕事になっている人以外、苦しいだけの毎日。それが仕事なのか。だとしたら、生きているだけで負債を背負っているようなものではないのか。年金、健康保険、税金など支払わなければならない。しかも行きつく先は死なのである。

 

何のために生きているのか。一日のほとんどは心底興味が持てないことに費やして老いて行く苦行が人生なのか。

 

自分の望んだ道に進めなかった私は、ここ何年もそのことに悩み続けてきた。一縷の望みでも見つけるためには、今までとはことなる人物を参考にする必要があった。というのも、今まで読んできた思想書哲学書などは、主として学者か作家など、大学からの収入か、印税で生活しているような人々であり、ちっとも参考にならなかったのである。下手したら、社会に放り出されたら彼らは私より、つらい職業人生を送る人々ではないのだろうか。好きなことを仕事にできた人たちが直面しなかった問いがここにある。

 

だから、今までとはちがった人物の考え方に触れる必要が出てきた。そんなとき手に取ったのが稲盛和夫氏の『働き方』である。

 

何のために働くのか?という問いに対して、稲盛氏は言う。

 

「何のために働くのかー。その理由を、「生活の糧を得るため」と考えている人がたくさんいます」(18頁)。

「もちろん「生活の糧を得る」ことが、働くということの大切な理由の一つであることは間違いありません」。

 

しかし、稲盛氏はそれだけが働くための理由ではないと言う。それでは何のために人は働くのだろうか。

 

「人間は自らの心を高めるために働くー私はそう考えています」(18頁)

 

と稲盛氏は、説く。日々一生懸命働くことは、お坊さんの修行と同じぐらい尊いことであり、心を高めることができるという。

 

だからもし「何のために働くのか」という疑問が湧いてきたら、「働くことは人間を鍛え、心を磨き、「人生において価値のあるもの」をつかみ取るための尊くて、もっとも重要な行為」が働くことであることを思い出してもらいたいというのである(21頁)。

 

*会社で働くことが、心を高めることにつながるのだろうかという気持ちもありつつ、毎日働きに行かなければならない現実がある。

 

「日々の仕事にしっかりと励むことによって、自己を確立し、人間的な感性に近づいていく」「そのような例は、古今東西を問わず、枚挙にいとまがありません」(22頁)。

 

南太平洋のニューブリテン島の例を引き合いに出して、労働は苦役ではなく、美徳なのであるともいう(22頁ー23頁)。このような社会の方が労働本来の意義を正しく捉えているという。

 

一方で稲盛氏によれば、近代文明を用意した西洋の社会には、キリスト教に基づく「労働は苦役である」という発想があり、時短で効率的に報酬を稼ぐというスタイルになり安い素地があるという(24頁)。

 

労働を必要悪と捉えるこの私のような考え方は、社会の西洋化に伴い出てきたものであると指摘する(25-26頁)。

 

稲盛氏も就職当初、苦労してまで働きたくないと考えていたが、会社を辞める確固たる理由を見つけられなかった氏は、腰を据えて、「ど真剣に」働くことに決めたという。

それが人生の転機となり、素晴らしい成果が上がり始め、人生が好転していったという。それが成功につながったという。

 

 一生遊んでくらせるほどの宝くじに当たった場合を考えて見よという。それが本当に幸福をもたらしてくれるのか疑問だと稲盛氏は言います。

 

「目標もなく、働くこともせず毎日遊んで暮らせる。そのような自堕落な生活を長年続ければ、人間として成長することもできないどころか、きっと人間としての性根を腐らせてしまくことでしょう」(41頁)

 

人間は「欲望」「怒り」「不満」などの「三毒」に振り回された生き物だといい、それに振り回されないためには、一生懸命に働けばいいのだと稲盛氏は説きます(44-45頁)。

だから、働くことは修行に似ているのだと主張します。実際、お釈迦さまが定めた「六波羅蜜」の中に、一生懸命働くことを意味する「精進」という言葉があると説きます(46頁)。

一生懸命働き、反省する毎日を送ることで、うまく仕事ができるようになるのみならず、人間性まで向上されるのだと力説するのです(48頁)。(以下作成中)

 

働き方―「なぜ働くのか」「いかに働くのか」

働き方―「なぜ働くのか」「いかに働くのか」

 

 

高度情報社会は高度な科学社会ー竹内薫氏「『ネイチャー』を英語で読みこなす」(講談社ブルーバックス、2014年)

高度情報社会は高度な科学社会ー竹内薫氏「『ネイチャー』を英語で読みこなす」

 

数年前に手に入れた本を再読。

 

HIVの非加熱製剤や狂牛病の際にも、科学誌『ネイチャー』は我が国の公衆衛生行政に対して問題を指摘し続けていたのに、関係官庁が分かっていなかったという指摘が重要。『ネイチャー』を読んでいれば、不祥事は未然に防げてたかも知れないという。

 

「高度な情報化社会というのは、高度な科学社会でもある」(83頁)

 

巻末におすすめの英語学習教材が載っていた。

朱牟田夏雄氏『翻訳の常識 読解力から翻訳力へ』(八潮出版社

絶版ということだが、翻訳のコツを伝授してくれるとのこと。知らなかったので、図書館でチェックして見よう。

ただし、参考文献4冊中2冊が絶版書というのは、あまり読者に役に立たないね。

 

英語勉強法としては、ファインマンのオーディオ・テープ1つを繰り返し暗唱するぐらいまで覚え込むことを推奨していた。別の何かでやってみたいと思う。

 

 

 

 

 

 

 

PPLL人材の生きる道?ー日経 平成30年10月26日(金)

PPLL人材ー平成30年10月26日(金)7面金融経済欄

日銀副総裁 若田部氏の発言

www.nikkei.com

若田部氏は、

 科学、技術、工学、数学といったSTEM教育を受けた人材への需要がますます強まる

 との見解を示した。これ自体は、経済系週刊誌などにはよく載っていること。

 

STME教育とは、上記のとおり、S(科学)T(技術)E(工学)M(数学)のことである。最近では、A(芸術)を加えて、STEAMと言う人もいる。芸術で統合するためである。

 

なぜこの記事を引用したかというと、私の将来を考えるためである。

SETM教育を受けた人材(以下、「STEM人材」と呼ぶ。)に需要があるのが現在の社会であるが、私は対極にある人材と言っていい。

 

科学に対して⇒哲学(Philosophy)

技術に対して⇒体育・武道(Physical Education)

工学に対して⇒法学(Law)

数学に対して⇒語学(Language)

 

⇒つまり私は、PPLL人材なのである。

 

実際、実験科学はしたことがなく、技術や工学に接する機会もなく、数学に関しては何度頑張っても復習もできず、単語の記憶や起源や概念のつながりの方に興味を感じてしまう。

 

こういうバックグラウンドの者は、新卒で就職すればいいのかも知れない。だが、私のように万年非正規の人間の場合、単に趣味的な教養がある者としてしか扱ってくれないのである。

 

まあ健康を維持し、語学をビジネスレベルまで高めて行けば良いのかも知れない。

何をやっても新卒で就職したものには、役職上かなわない(嘆)。