Book Zazen

書評を中心に自分の好きなことを詰め込んだブログ、光明を失った人生について書き残しておきます。日本でのアニマルウェルフェアの推進に賛成します。

TOEIC SWテスト 初受験 -平成30年8月5日(日)

TOEIC SWテスト 初受験

 

受験動機

今年の目標の1つに、TOEIC SWテストの受験を挙げていた。無目的に4技能全部向上させたかったということもあるが、英語に関係する仕事をしたいという希望を持っていたからでもあった。自分から発信するスピーキングとライティングは、リーディングやリスニング(これも話し方によっては難しいが・・)よりも、日本で生まれ育った人間にとって難しいと思う。私もその例外ではない。でも難しいからこそ需要がある。そう思って、1万円ちょっとするこの試験の受験を決意した。

 

 

会場

大学などが試験会場となるLRテストと異なり、オフィス・ビルの一角の古びた一室。ロッカーも「貴重品を入れておいて大丈夫かな?」と不安になるほど、古そうな品物。受験前にモチベーションが下がる会場。

 

20名ぐらいが受験しにきていた。見たところ、20~30代の若者が中心。女性の方が多かった。なぜか全員が帰国子女に見えてきた(笑)。

 

それは冗談にしても、ここに来ている人は、おおむねLRテストの成績が上位の人たちだと思う。そう考えると、この古びた会場も、悪くはないと思えて来た。

 

 

準備

誓約書

まず試験の注意事項と、試験内容を公開しないという誓約書を書かされる。

この誓約書は必要なのだろうか。どこまでが非公開でないといけないのだろうか。

 

写真撮影

SWテストには受験票がない。だから、事前に写真を貼っていく必要はないのだが、受付のWebカメラみたいなもので撮影される。提出する必要がある人は、上半身だけでも身だしなみを整えていく必要があるだろう。

 

試験開始

入室後、それぞれのタイミングで、試験開始。

テストは紙ベースではなく、PC上で解いていく。エクセルなどMOSの試験やITパスポートの試験と同じだ。

 

テストについて

上記のとおり、具体的な問題内容については書くことができないのだが、形式は公式ガイドブックの通りである。

問題の難易度としては、聴き取りや文書読解の分量などを比較するとLR試験の方が難しいかも知れない(技能が異なるので比較しにくいのだが・・)。

 

スピーキング(20分)

ヘッドセットをつける。

時間は十分。

問題の指示も難しくない。

 想像力を働かせないと対応できない問題がある。

しかも英語で表現できないといけない。その点が難しい。

 あとはおおむね大丈夫。 

ライティング(60分)

時間は十分。

問題の指示も大して難しくない。

想像力と英作文力さえあれば、大した準備もなくいける部分もある。

だが、エッセイ問題は、300字以上の字数を書かないといけないところ、250字ぐらいしか書けなかった。問題に対する普段からの考察不足と英語での表現力不足としか言いようがない。

とはいえ、問題自体はしょうもないものであり、私の人生にとって大した意味もないので、まあいいや。

 

全体の感想

何点取れているのか分からないから、偉そうなことは書けないのだが、問題自体は難しくなく、英語で表現することが難しかった。

LRテストのように長い時間拘束されるものではなく、サクサクと進んで行くタイプの試験で、「高いお金払ってもう終了?」と感じるぐらいだ。それだけに、瞬発力というか、相手に対する即時対応力みたいなものが求められる試験だと感じた。

 

普段仕事で英語を使い慣れていない人にとっては難しいタイプの試験だと思う。

 

具体的な試験内容が書けなかったので、上の記事はちっとも参考にならなかったかも知れないが、その代わり公式ガイドを読んでおけば、試験の形式はおおむね把握できると思う。公式HPに掲載されている出版物は2つあるが、私が使ったのはTOEIC スピーキング/ライティング 公式ガイド 新装版』の方。こちらは問題形式や採点基準を知るのに適しているが、多数の問題を詳しい解説とともに解いていく問題集ではない。どのような観点から採点されるのかが、詳しく載っている点に特徴がある本と言えよう。

 

 

TOEICスピーキングテスト/ライティングテスト公式ガイド

TOEICスピーキングテスト/ライティングテスト公式ガイド

 

 

 

おわりに

先週はTOEIC LRテストを受験。試験勉強と2週連続の試験でストレスがたまり、試験終了後、スパゲッティとイカ焼きとラーメン(替え玉×1)を食べてしまった。こんな生活の中で、自己の向上を期待して、自発的に負荷をかけたのだから、これぐらい許して欲しい。

 

もうすぐお盆で、今年の前半戦は終わる。秋の基本情報技術者試験(FE)まで、もうしばらくあるから、本をいくつか購入した。

 

本日購入した本

呉智英『日本衆愚社会』(小学館新書、2018年)

*今月出版された本。週刊誌に書いていたコラムが多いようだが、久しぶりにタイムリーに購入した。

 

佐伯啓思『さらば、民主主義』(朝日新聞出版、2017年)

*講演会前に図書館で借りて少し読んだが、考えたい問題があったので、購入。

 

外山恒一『良いテロリストのための教科書』(青林堂、2017年)

*出たときに買おうかと思っていたが、お金と時間など諸々の事情で、やっと購入。20年ぐらい前に『注目すべき人物』を読んで以来、たまにその著作を購入して読んできた。頭の良さは大学院とは関係がないということの生きた見本。

 

植村和秀『折口信夫』(中央公論新社、2017年)

*これも昨年の本。出たときに買おうかと思ったが、上と同じ事情で本日購入。呉智英氏⇒白川静氏⇒折口信夫氏とやっとつながってきたところで、購入。「折口の思想をナショナリズムとの関係性から読み解き、真の保守主義とは何かを問う」と見返し(カバーの裏のところ)に書いてあるが、「真の保守」かどうかが重要なのかなー?そのような問題設定にしないといけないのかなー。まあ、興味関心、切り口はその人が決めればいいのだけれども・・。でも『「日本」への問いをめぐる闘争』も面白かったから期待しています。

 

Veronique Mottier, "SEXUALITY" Oxford, 2008.

*Very Short Intoroductionの1冊。少し見ておこうと思って購入。

 

野口悠紀雄『入門 ビットコインブロックチェーン』(PHP、2018年)

*これもやっと購入。時間がかかった。今の生活では、このペースが限界。毎日研究できる人がうらやましい。いろいろな本があるから迷ったが、薄い本から読んで、分からないことを、問いとともに探求するように読み進めていけば、ただ漫然と読み流す危険性が低くなると思い、まずこの本から。

 

その他、モレスキンのノートが欲しかったが、高いのと処分するときに困ると思い、購入を断念。代わりに合皮のノートカバーを購入し、それにノートを差し替えていく方式を採ることにした。そうして書きためたことをブログに書いていくのである。

 

 

頑張っているのだが、前に進むことがなくなった人生。光明を失った人生をあと何年、生きていくのだろう。

 

もうすぐお盆です(休みはないですが・・・)。合掌

「源泉」再考ー『古神道の本』(学習研究社、1994年)

学習研究社が出していた「ブックス・エソテリカ・シリーズ」というシリーズものの本がある。密教や禅、修験道東洋医学などの知識を分かりやすく伝えてくれるシリーズである。

 

私は日本思想や国史、それに武道との関係から、10年ぐらい前にこのシリーズの中の一冊『古神道の本』に興味を持った。他にも『東洋医学』なども購入したことがある。

 

 

古神道の本―甦る太古神と秘教霊学の全貌 (NEW SIGHT MOOK Books Esoterica 10)

古神道の本―甦る太古神と秘教霊学の全貌 (NEW SIGHT MOOK Books Esoterica 10)

 

 

同書には、日本思想史でも有名な平田篤胤佐藤信淵植芝盛平出口王仁三郎などが載っていたが、その他は私にとってほとんど知らない人ばかりで、おもしろかった。

 

この本において、冒頭の「古神道・霊学系譜チャート」から巻末の文献紹介まで、このような内容をここまで平易に解説されていることに驚くが、私のライフワークたる「日本人の理想とは」という問題との関連おいてもやはり考えるべき問題があった。

 

断っておくが、私の問題は、ある特定の業界や集団、家柄だけでの問題ではなく、偶然この地、この時に生まれてきたのであるが、しかし、自分の国の文化や歴史を大事にしたい人の問題である。私がリアリティを持てることを問題にしたい。

 

その問題は、「大石凝真素美(おおいしごり ますみ)」という人物の紹介記事にあった。記事を書いたのは武田崇元氏とのこと。

 

記事によると、大石凝は現在の滋賀県甲賀郡天保三年(1832)に生まれた。

「大伴氏の末裔と称し、高野山真言密教比叡山で天台教学を学んだ後、京都で尊王攘夷派の志士と交わる。その後美濃の修験者・山本秀道に師事し、言霊学、天津金木学の研究に没頭し、独自の学説を確立。一方、明治23年伊勢神宮の炎上を予言するなどの過激な言説で警察の監視下に置かれる。晩年は名古屋の水野満年邸に寄寓した」(『古神道の本』学習研究社、1994年、36頁のプロフィール欄より)。

 

古神道家が「伊勢神宮の炎上を予言」とは、どういうことか?古神道家が「警察の監視下に置かれる」とは、なぜなのか?すぐに疑問が頭をよぎる。

 

本文を読み進めていくと、詳しく書かれてあった。伊勢神宮は20年に一度、社殿の場所を移し、次世代に技術の継承をはかっていく「式年遷宮」が行われることは、観光客でも知っているのだが、ことはそこに関わっているという。

 

「大石凝によれば、伊勢神宮には倭姫命以来連綿と金木によって構成されるある形象が安置され、「御見比の秘密神事」なるものが伝承されていたという」(上掲書、38頁)。

 

「御見比(おみくらべ)の秘密神事」とは何か、著者は続ける。

 

遷宮の際に、お子良物忌と称される処女数人が毎夜、古殿のその形象を見て脳裏に焼きつけ、新殿にそのとおりに安置奉ってゆくというもの」(上掲書、38頁)。

 

大石凝は、明治20年遷宮の時には、この儀式を経ずに、古殿を取り壊し、遷宮したと主張し、「伊勢内宮の正殿炎上を予言」するパンフレットを送付したらしい(上掲書、39頁)。

 

明治31年に予言が的中して、逮捕されたという。その後容疑は晴れたそうだが、伊藤博文の暗殺についても、伊藤が伊勢神宮を粗末に扱ったための天罰だと主張したという。そのこともあって警察の監視下に置かれたという(上掲書、39頁)。

 

韓国統監を務めた伊藤博文安重根の対立は、感情的にはどうであれ、一見したところ戦後の我々にも理解しやすい問題だと思う。(それすら、上垣外憲一氏の『暗殺・伊藤博文』(筑摩書房、2000年)を読めば、もっと複雑な動きがあったようだが・・)。

 

それでは、伊藤博文大石凝真素美との対立は、どう考えればよいのだろうか。日本人同士のこの対立をどのように考えればよいのだろか。継承すべき「源泉」の流れはどちらにあるのだろうか。

 

伊藤にも大石凝にも詳しくない私には、手に余る問題であるが、いつまでも放置したくない。だから不完全を承知の上で記事にした。出発点にするためである。

 

伊藤博文公 肖像

http://www.ndl.go.jp/portrait/260_260/419-34/0001_r.jpg

国立国会図書館「近代日本の肖像」より

 

 

テスト開始までの10分は人生のムダー台風の日のTOEIC受験。平成30年7月29日(日)

本日、TOEICを受けて来ました。

 

台風の影響

日本列島を東から西に横断する台風の影響で、受験するかどうか直前まで考えていましたが(TOEICのHPでは払い戻しにも応じてくれるということでした・・)、家屋もなんとか持ち堪えてくれて、受験することができました(今回はほんとうに怖い台風でした。いまの家計に修繕費が加わると路頭に迷います。)。

 

朝起きて、交通機関の状況をネットで確認。受験すると決断し、「プリズン・ブレイク シーズン2」のビデオを見ながら、昨日作ったカレーを朝から食べました。

 

天候は台風一過の快晴。とはいえ、暑すぎはしない。暑すぎると何が問題かといって、飲み物をたくさん飲むことによってトイレに行きたくなることである。前日にポカリを買って、当日テスト前に飲む水分を制限。

 

会場に着くとたくさんの受験生。台風などなかったかのように・・・・。

 

会場は冷房が効いていて、薄いカーディガンを持って行って正解。Gパンでも少し寒いぐらい。でもエアコンを切ると暑いからこれでいい。

 

1年前は、自宅から遠い会場を指定され、しかも駅からも遠い会場だったので、汗はかくわ、水分はとるわで、最悪のコンディションだった。今回は近くの良い会場だった。

 

勉強時間

トータルで5~6時間ほど。公式問題のリスニングパートを1回分とリーディングを半分ぐらい。それに文法系の問題集を70問ほど解いただけ。

 

本番

・解答用紙のA面は試験開始前に塗りつぶしてよい。

・試験開始後、リスニングパートの中であれば、先に進んで読んでよい(リーディングのパートはダメ)。

 

前回、トイレに行ったこともあって、リーディングの時間がぜんぜん足りなかったが、今回は2分ぐらい余った。正解をマークできているかは別ですが・・・。

 

リスニング

最初の写真問題が意外と難しかった。聴きとりにくい英語があったように思う。TOEICを受け始めた頃は、ここが簡単だったと記憶しているが、今回はちがった。

 

それ以外は、なんとか大体聴きとったと思う。

 

リーディング

パート5は、10分以内。パート6も10分以内。残り50分ぐらいで、パート7を読解した。それでもギリギリ。もっと効率のよい方法を探さないと・・・。

 

感想

今回のスコアが何点になるのか分からないが、前回と同じかそれ以上なら、いいだろう。なんせ勉強時間は5時間程度なのだから。

いつもなら、ここからはスコアの到着を待つだけだが、今回はちがう。

 

1週間後のTOEIC SWテストが本番だ。そのためのLRテストの受験だった。

LRの勉強が、ある程度SWに活きてくるだろう。

写真問題の選択肢が、そのままSWのスピーキング問題に活かせる。

とはいえ、ライティングが全然準備できていないから、これから1週間はライティングの準備にあてる。せめて10時間ぐらいは、やろう。

今年最初に手帳に書いた目標なのだから。

 

 

考察

これはちょっと言ってみたいとかで言うのではない。心底疑問に思っていたことだ。

 

TOEICに限らず、各種試験について思うのだが、テストの説明開始から、本番スタートまでの待ち時間が長すぎないか?

 

運営側からしたら、不測の事態に備えて、予備の時間を確保しておきたいのだろうが、トイレのことが頭をよぎるし、何より、何もできない意味のない時間だ。

 

テストを何回も受ける人は、人生の時間を奪われることになる。

 

今回も10分弱あった。

 

なんだ?坐禅していろとでも言うのか?

 

ビットコインの価格が上がる要因のひとつー日経2018年7月28日(金)夕刊

日経2018年7月28日(金)の夕刊3面総合欄に仮想通貨関係で勉強になる記事あり。

 

アメリカでの出来事。

www.nikkei.com

米仮想通貨交換事業者大手のジェミニ(https://gemini.com/)が申請していた「ビットコインETF」(ごめん。仕組みは分かりません。)の認可を米証券取引委員会が拒否したとのこと。拒否はこれで2度目となるということ。

 

 

その理由は、①価格操作・詐欺などの不正防止策の不十分さ、②投資家保護の不十分さであるという。

 

大事な点は、次の部分である。

 

ビットコインETFが上場承認されるとの思惑からビットコイン価格は25日に約2カ月ぶりの水準となる8400ドル台まで上昇していたが、今回の発表を受けて7800ドル台まで下落した」。

 

仮想通貨の価格は、すべて予測がつかないのではなく、今回のような出来事があれば、上昇または下落しそうだと分かることがあるのではないのか。

 

記事によると、「ビットコインETF」は、「米インターコンチネンタル取引所参加のNYSEアーカなど複数の取引所が上場申請している」という。

 

 

CRYPTO TIMES [クリプトタイムズ] | 仮想通貨を末端から最先端まで楽しむメディアなど複数のメディアにも記事が載っている。

 

こちらは海外のサイト「コインデスク」2018年7月26日の記事。
www.coindesk.com

SECがまたもやウィンクルヴォス兄弟のビットコインETFを上場することを拒んだという一文から始まる。

 

この動きは、1年以上前に、SECがBZX取引をするBatsからのルール変更のリクエストを拒んだ後から始まったという。そのリクエストは、ビットコインに結び付けられた投資手段の道を整備するというものだった。

 

とはいえ、担当者は、今回(BZXの方?)の決定が、仮想通貨やブロックチェーン一般に及ぶものではなく、将来的にはこのようなタイプの商品が認められる可能性はある

とは言っている。

 

そして、日経の記事と同じような内容がある、

「今回の決定はビットコインの価格に影響を与えた。コインデスクのビットコイン・価格インデックス(BPI)によると、ビットコインの価格は8300ドル台だったのが決定のあと7973.81ドルに下がった」。

 

よく分からなかった部分もあるが、価格については同じようなことを言っている。

 

 

 

「迷い」について

自分の人生はムダなのだろうか。

 

いまやっていることはムダなのだろうか。

 

泣かず飛ばずの5年。

 

もともと紆余曲折のあった人生。その自分と訣別したと思っていたのに、またムダな人生を生きている。

 

比叡山千日回峰行を二度にわたって、満行した酒井雄哉さんは、『ムダなことなどひとつもない』PHP研究所、2011年)などで、無職となり町をブラついていたことが、20年後に回峰行のリハーサルになっていたとおもしろいことを言っている。「不幸は幸せになる前兆」とも言うけれど、すべての人にあてはまるわけではないだろう。

 

ムダなことなどひとつもない

ムダなことなどひとつもない

 

以前、本ブログでも取り上げた中西輝政氏も『本質を見抜く「考え方」』サンマーク出版、2011年)の「考え方18 「よき異端」をめざす」で、自身の30代を振り返って、「今日、若い研究者たちを見ていると、私が三十代のときに紆余曲折しながら歩んだ道をストレートに進めて、一見ハッピーだなとおもいます」(81頁)と言う。

 

本質を見抜く「考え方」

本質を見抜く「考え方」

 

 

「考え方21「迷い」は投資と捉える」の項目でも「自分が好きな道では食べていかれず、「二足のわらじ」で生活し、好きな道も追い続け、三十代後半まで、ずっと迷いの時期を過ごしてきました」(96頁)とも言う。

 

私などまだ終わりが見えない。迷いの中で悶えている。苦しみの中で、苦しみを上塗りしている。終わりが見えない。

 

でも、一見「ハッピー」に見える道にも「落とし穴」はあるし(85頁)、迷いの中を生きてきたからこそ分かったことがあると言います(97頁)。

 

「迷いは、本当の学びであり、自分を豊かにするものです。迷ったときこそ大事なとき。迷ったときこそ収穫のとき。迷えば迷うほど、思考は深まります」(98頁)。

 

「「迷いは将来へのすばらしい投資」だととらえて、迷うことから逃げないようにしてください」(同頁)。

 

そう思いたいが、そう思えない人生を生きている。