Book Zazen

書評を中心に自分の好きなことを詰め込んだブログ、光明を失った人生について書き残しておきます。日本でのアニマルウェルフェアの推進に賛成します。

源流紀行 三 メモ 本居宣長記念館にて 令和五年七月七日(金)晴れ

源流紀行 三 本居宣長記念館 令和五年七月七日(金)晴れ

 

私が館内でモレスキンにメモをした言葉と補足から:

大日本天下四海画図(本居宣長記念館掲示による)

1.本を読む

本を読む事を恥じない。

2.北村季吟

源氏物語湖月抄も読んでいないし、読む雰囲気の形成ができていない。

ゆっくり古文に親しめたのは、大学受験の時期ぐらいだ。

3.和歌

宣長は同級生から非難されても、和歌が好きだった。

私は音楽が好きだ。それでいい。

4.契沖

伝記以外、未読。呉智英の本で知った足立巻一『やちまた』を再読すれば、何か得られるかもしれないな。

5.賀茂真淵

岩波文庫の国意考を読んだのみ。内容は記憶になくなっている。

6.冠辞考

万葉集などの枕詞の解説。

7.「師説でも誤りだとおもったら訂正するべきだ」

日本の学問は、師の説に服するだけのものではないのである。

8.医業(漢方医)で家族を養っていた。

朝は仕事、夜は学問をしていたという。

『玉勝間』には、仕事の話は少ないという。仕事と学問を分けていたと考えられる。

9.字はきれいな方がいい。

10.紀州徳川治宝

現代の和歌山には、宣長記念館のように紀州国学所の記念館がなかった(以前に私が行った限り)。

11.外国のたばこ

宣長は外国産のたばこを吸っていたという。当時の物産を描いてみたい。

12.桜

山田孝雄の『櫻史』が講談社学術文庫から出ていたが、買わずじまいで品切れ中だ。小林秀雄の『本居宣長』を持っているから、今度は通読しよう。

13.地球一覧図(三橋釣客)

石見藩の弟子の小篠敏と海外について話をしてたいたとか。

石見も銀山関連で海外への視線があったのだろうか?

14.神宮神官・荒木経雅

これから神宮に行きます。

15.うひ山ぶみ

宣長が書いた学問に入門書。もう内容を忘れてしまった。もう一度、もう一度。何度でも。

16.和名類聚抄

昔の百科事典。こういうものも40代でちゃんと読もう。50年代には持ち越さない。

17.鈴屋新撰名目目録

宣長は七十二歳になっても、言葉への関心を持ち続けた。

18.漢籍も読む。

19.日本書紀

途中まで無理やり読んだ。いつかちゃんと読む。

20.直毘霊(なほびのみたま)

日本独自の価値。ちゃんと読む。

21.古へよりも後世のまされる事(玉勝間より)

眼鏡を例にあげていた。しっかり考えること。

22.知識と不思議のバランス

→展示の言葉。なかなか良い。熊沢蕃山へ反論したらしい。調べること。

23.天文図説

仏教的世界観よりも、西洋天文学を支持。

 

まとめ:

☆日々の勉強に手を抜かない。結局、それに尽きる。

☆40代でしっかりやることはやる。

☆知的好奇心を恥じない。