Book Zazen

書評を中心に自分の好きなことを詰め込んだブログ、光明を失った人生について書き残しておきます。日本でのアニマルウェルフェアの推進に賛成します。

平成史に残る座談会ー『発言者』2001年12月号座談会

平成史に残る座談会ー『発言者』2001年12月号座談会

 

 

思想家が行う座談会が歴史に刻まれることがある。その当人たちのその後の人生のみならず、彼らを論じようとする者たちにも態度決定を迫るような座談会である。昭和史に刻まれる座談会といえば雑誌『文学界』の「近代の超克」であろう。

 

同座談会は、大東亜戦争開戦後の昭和十七年に、小林秀雄西谷啓治林房雄下村寅太郎ら十三名が参加し、近代の超克について論じ合ったものである。

 

それでは平成史に残る座談会といえば、何だろうか。私はアメリカにおける同時多発テロが起きて1カ月後に行われた『発言者』(2001年12月号)「アルカイーダ・テロルの思想的衝撃」を挙げる。単に他の座談会について知らないだけだと言われればそれまでだが、たとえ他の座談会を知っていてとしても、この座談会を挙げることに躊躇しなかったろう。

 

奥付によると、この当時の主幹は西部邁氏、編集長は佐伯啓思氏、編集委員は宮本光晴氏、高澤秀次氏、富岡幸一郎氏、福田和也氏らである。

 

編集後記によれば、座談会は9・11テロから1カ月経過したばかりの10月11日に行われたということである。

 

『発言者』座談会「アルカイーダ・テロルの思想的衝撃」

出席者は、西部邁氏、原洋之助氏、絓秀実氏、佐伯啓思氏、新保 祐司氏、東谷暁氏、富岡幸一郎氏、兵頭二十八氏、福田和也氏ら9名である。

 

座談会は西部氏の「今回のアメリカにおける同時多発テロル事件を巡って、世界秩序から国家秩序、人間の生活秩序に至るまでの、あらゆる論点に及んで議論していただく」という言葉から始まる(15頁)。

 新保 祐司氏の第一発言

この座談会では当然様々なことが話題になったのだが、今も覚えているのは新保 祐司氏の第一発言である。(便宜上、発言を区切って引用している。)

・「アメリカの空爆に対して、ビンラディンの声明発表のヴィデオが流れましたね。ある既視感があったのです。その直感は、城山の西郷なんです」(18頁)。

・「航空機の突撃についても、特攻隊を思い出すということが、日本人にはもちろんあると思う」(同頁)。

・「原理主義は、西欧によって外発的近代化をせざるを得なかった国に必ず出てくる問題です。今はイスラムが問題になっていますが、十九世紀前半にはロシアで起こった問題で、ドストエフスキーのような、ある意味での原理主義者を生む。日本では十九世紀の半ばに明治維新が起こりますが、西郷隆盛という問題を、大久保利通的なものが西南の役で片づけて、近代主義の路線に進んだ」(18‐19頁)。

・「ビンラディンが「この八十年間苦しんでいた」と言っているのは、おそらく第一次世界大戦後のことです。『アラビアのロレンス』の頃のことだと思うんです。あの頃にはイスラムは遅れて外発的近代、西洋というものとぶつかった。そこには当然原理主義が出て来る。特にイスラムの場合には、コーランがあり、原理主義としても強烈になる要素があった。日本には文化におけるそういう原点がない。どうも日本人は百年前に、西郷隆盛で終わってしまったのではないか」(19頁)。

・「内発的近代化をしたヨーロッパ諸国はアメリカの自由と民主主義に対して完璧に一致できるでしょう。それに対して、実は外発的近代化をしている日本人は、ビンラディンが岩壁の前に座っている風景を見ると、西郷隆盛を思い出して居心地の悪さを感じる」(19頁)。

このように日本の近代化の観点から、この事件を捉えようとする発言をしている。

西郷と大久保の対立は既に葦津珍彦氏の『永遠の維新者』で既に学んでいた視点であり、その点についてはブログ記事を作成し触れておいた。 book-zazen.hatenablog.com

 発言中、西郷が何度も言及されており、「城山の西郷」という言葉も出ててくる。また、特攻隊にも言及されている。どちらも鹿児島の土地に深く関係している。

 イスラム原理主義、その中でもビンラディン西郷隆盛を結び付けていいのかという点で問題があり、荒削りな感じがする。

とはいえ、言いたいことは分かる。要するに、どちらも当該社会の中から、近代化したのではなく、西洋列強との遭遇によって、社会を変えて行かざるを得なくなったものの苦悩という点で共通しているということであろう。

イスラム社会にはコーランがあるが(そして西洋には聖書がある)、我が国にはそれに該当するものはあるのだろうかという問いは、私も考えていて答えが出せない問題である。確かに聖書やコーランのよな単一の書物はない。論語は中国の古典である。何と答えればよいのか。答えを出せないでいる。

 富岡幸一郎氏の第一発言

文芸評論家の富岡氏も日本人の立場を複雑なものと見ている。

「日本人としての感性を探れば、突っ込まれる文明の側に立っていると同時に、文明を突き崩す側のパトスにも共鳴する部分がどこかにある」(19頁)。

 

そして林房雄氏の『大東亜戦争肯定論』に言及する。

明治維新前から西洋列強の外発的な近代を強いられてきた日本は、既に太平洋戦争が終結する百年以上前から、一種の戦争状態に入ってきたということが書かれている」(19頁)。

「薩英戦争や馬関戦争以来、日本は東亜百戦争を継続してきて、それが太平洋、大東亜戦争によって完全に終わった」(20頁)。

「西洋文明と戦争してきたという日本人の感性の継続は八月十五日の終戦とともに終わった戦後はむしろそのことを忘却する、あるいは忘れさせられてきた。しかし、今回の事件でそれを呼び起こされるような既視感を覚えました」(20頁)。

 

 

(以下、作成中)

 

近代の超克 (冨山房百科文庫 23)

近代の超克 (冨山房百科文庫 23)

 

 

藤井聡氏の活躍ー『表現者クライテリオン』2018年9月号購入

藤井聡氏の活躍ー『表現者クライテリオン』2018年9月号購入

 

現在の社会は、思想系の雑誌や論壇誌ごとに論戦が戦わされている時代とは言えないかも知れない(新聞単位では残っているが)。

 

私も、毎回購読している言論誌はない。金銭的な都合で滅多に買わないのだけれども、鹿児島空港で見ておもしろそうだった『Voice 2018月9月号』を(帰ってから)買い、今回は(ネットで)『表現者クライテリオン 2018年9月号』を購入した。

 

この言論誌については、タイトルがまだ『発言者』だった頃に購入したのが最初である。その2001年12月号は特別座談会が「アルカイーダ・テロルの思想的衝撃」と題する座談会であった。

 

その後『表現者』と名前が変わり、主幹の西部邁氏の引退後(そして亡きあと)、『表現者クライテリオン』と名称を変更し、藤井聡氏が編集長となっているようである。藤井氏は、西部邁氏が主宰していた「表現者塾」の塾生だったとのこと。

 

リンク:西部邁:藤井君の思慮ある勇気 | 京都大学 都市社会工学専攻 藤井研究室

(この中に藤井氏が表現者塾の塾生だったとの記述が見られる。)

 

関西国際空港の事故や、台風、地震などを体験すると私は、藤井氏の唱えた「国土強靭化」という言葉を思い出す。

 

藤井氏の専攻は、直接的には土木工学なのだろうが、公共政策を専攻と表記し、天下国家を論じている。いまそれらの論について意見を言うほどの力はないのだが、いずれ論じて見たい。

 

私などの10代の頃は、土木の方面は、日本を支配している「土建国家」構造(田中角栄のイメージ)やゼネコンの汚職など、仕事のきつさは脇においといても、あまりこの方面に魅力を感じることはなかった。というより、そのイメージには「大人のやり方のきたならしさ」などを感じる要素があり、反感すら感じていたといってもいいぐらいだ。

 

この年齢になり、藤井氏の諸著作(といっても3冊ぐらいだが)に触れてみると、土木(そして築土構木)は意義深い職業であり、領域なのだなーと思うようになった。

とはいえ、もはやその方面に進めるほど若くはないし、若かったとしても私が国土交通省や大手ゼネコンに入れたとは思えないが・・。

 

今月号の特集は「ポピュリズム肯定論」であり、特集座談会は小浜逸郎氏を招いて、藤井氏や柴山桂太氏らと「庶民からの反逆ー市場から社会を防衛するのは誰か」と題して、論じあっている。

 

うらやましい。私も鹿児島の友人と、このようなことをしてみたかった。だが、私は失敗した。

 

話を元に戻すと、普段日経新聞を購読していて、違和感のある言論に接すると、その解毒剤が欲しくなる。生計を立てて行くのに、「市場」を知らないとどうにもならない。漁師が海に行き、農家が田畑に行くようにして、私は「市場」の中で、賃金を得るしか能がないのであるが、時には分不相応に天下国家を考えてみたくなるのである。

 

堤未果氏が執筆しているのは、アメリカ流のグローバリズムの問題点を指摘しているという共通点があるからだろうか。

 

おもしろいことに呉智英氏も「稗史(はいし)小説と知識人」と題して文章を書いており、科挙に五十歳で合格した蒲松齢(1640-1715)らの名を挙げて、なぜマンガ評論するのかという問いに独特の観点から答えている。

 

表現者クライテリオン 2018年09号[雑誌]

表現者クライテリオン 2018年09号[雑誌]

 

 

いずれにせよ藤井聡氏の八面六臂の活躍には、驚かされる。それに比べて自分の人生は成し遂げたことが少なく、低空飛行を続けている。情けない。自己嫌悪。

 

次の座談会も、災害対策という観点からは、タイムリーな動画である。

 

youtu.be

 

かつての「高級な」思想系の言論誌の代表格は、浅田彰氏や柄谷行人氏らの主催していた『批評空間』だった。それに比べて、「保守系」の雑誌は「おじさん」色の強いものだった。

 

表現者クライテリオン』は、装丁もきれいであり、言論の難しさも中ぐらいで、現実社会に対しても責任を持つ態度が好感持てるのである。

 

世界情勢が大きく動く時代。隔月刊で定価が1400円弱。一読してみたら、いかがでしょうか。

アメリカの特殊部隊の献身ー映画『ゼロ・ダーク・サーティー』など

映画『ゼロ・ダーク・サーティー』や『ネイビー・シールズ:チーム6』など、アメリカの特殊部隊が、オサマ・ビン・ラディンを殺害するまでを追った映画を見た。

 

ゼロ・ダーク・サーティー』は、数年前。『ネイビー・シールズ:チーム6』は、最近見た。

 

どちらも女性の分析官が、周囲の反対にあいながらも、ビン・ラディンを追い詰めて、シールズが強襲しに行くという点は共通している。だから、女性の活躍を描いた面のある今日風の映画だとも言える。

 

とはいえ、私が気になったのは、アメリカ特殊部隊の献身である。

 

アメリカとイスラム過激派では、イスラム過激派の信仰が取りざたされることの方が多い。一方で、アメリカの特殊部隊は、実用的な面を先鋭化していったようなイメージであり、その献身の根拠となる、情熱を確認しにくいと感じる。

 

だが、このような映画を見ている限り、どちらにも何らかの信仰があると言わざるを得ない。私生活・家族を犠牲にしている面もある。公共あるいは崇高なものへの献身という面がある。ビン・ラディンの身元を特定する際に、スマホみたいなものを使って写真を送り、作戦司令室に鑑定させているのは現代風のテクノロジーだが、特定された後「神と国家」という言葉を使っている点は、歴史や信仰を感じさせるのである。

 

 

 

そこで気になるのが、以前購入して、まだ熟読できていないが植村和秀氏折口信夫』(中央公論新社、2017年)にある記述である。

 

折口は大切な人を、かの有名な「硫黄島の戦い」で喪うのだが、折口は、アメリカの戦いぶりに宗教的情熱を認めていたという。

 

「敗戦後、折口が何よりも重大視したのは、アメリカの政治や経済、軍事ではなく、宗教である。「西洋の青年」の宗教的情熱として折口が塚崎進に語ったのは、硫黄島でのアメリカ軍兵士の戦いぶりである」(138頁)。

 

多くの場合、神風特攻隊など、我が国の側の方が宗教的(あるいは「狂信的」)で、アメリカ軍は合理的という主張に接しているはずである。私も疑問に思うのだが、合理的なだけで、あのような戦いができるのものだろうか。合理性に敗北したという分析とともに、敵の精神性や精神的背景を深く見定められていなかったのではないかという気持ちが、アメリカのドラマやテレビなどを見ていて、たまに思うのである。

 

現に折口も、敗戦の年、昭和二十年(1945)の夏に、

「あめりかの青年たちがひょっとすると、あのえるされむを回復するためにあれだけの努力を費やした、十字軍における彼らの祖先の情熱をもって、この戦争に努力しているのではなかろうか、もうしそうだったら、われわれは、この戦争に勝ち目があるだろうかという、静かな反省が起こってきました」(139頁)。

 

私が大学の教員ならば、学生とともにこのような問題を映画を見ながら、考えたい。硫黄島折口信夫クリント・イーストウッドビン・ラディンネイビーシールズなど刺激的なテーマだ。

 

 

折口信夫 - 日本の保守主義者 (中公新書)

折口信夫 - 日本の保守主義者 (中公新書)

 

 

 

ゼロ・ダーク・サーティ コレクターズ・エディション(2枚組) [DVD]

ゼロ・ダーク・サーティ コレクターズ・エディション(2枚組) [DVD]

 

 

 

 

 

 

 

硫黄島からの手紙

硫黄島からの手紙

 

 

友人よりプロテインをいただきました。ー 平成30年9月8日(土)

先日、自宅に帰ってきたら、ダンボール箱が届いていました。

「何だろう」と思い、ダンボールを見てみると、これからチャレンジしようと思っていたサイトのロゴが描いてあったので、「あれ?夢の中で注文してしまったのかな?」と一瞬思ったのですが、すぐに気がつきました。8月末に訪れた鹿児島の友人が「結婚内祝い」として、送ってくれたものだろうと。

確認すると、雨宿りの時などに二人で話をしていたオプティマム・ニュートリションのゴールドスタンンダードのホエイ・プロテインでした。

f:id:Jing-Ring:20180909215812j:plain

噂に聞いていた通り、大きいです。ダブルリッチ・チョコ味

f:id:Jing-Ring:20180909215845j:plain

これまでは自宅で森永ウィダーのマッスルフィットプロテインと、会社のロッカーでDNSのストロベリー味を飲んでいましたが、ジム通いから1年が経過し、飲む量が増えてきたので、Youtubeなどで見たカネキン氏やJin氏などの話を参考に、「i-herb」というサイトでオプティマム・ニュートリションのホエイ・プロテインの購入を真剣に考えていました。

 カネキン氏のYoutube映像


カネキンが使ってるサプリ!

Jin氏のYoutube映像


プロテインって沢山あるけど、どのプロテインを飲んだらいいの?

 早速、友人にお礼の電話。今の私に最もふさわしいものと考えて、送ってくれたのだということです。

 

鹿児島に行った時は、運転や食事などでもてなしてくれたので、これ以上負担をかけて申し訳ないと思ったのですが、心からうれしいものだったので、ありがたくいただきます。本当にありがとうございます。

 

翌日である今日はちょうど仕事が休みの日で、ジムから帰った後に、いただいたプロテインを牛乳にまぜて飲んでみました。ダブルリッチ・チョコ味ということで、かなりおいしい。海外に行った人からおみやげでチョコをもらったような味です。

 

大きな製品なので虫害がでないように、ボトルのなかに、鷹の爪(とうがらし)を入れておきました。良い方法なのかは分かりませんが、大切にしたいと考えて、そうしました。

 

ウイダー マッスルフィット プロテイン ココア味 (900g) 特許成分 EMR配合

ウイダー マッスルフィット プロテイン ココア味 (900g) 特許成分 EMR配合

 
DNS プロテインホエイ100 ストロベリー風味 1000g

DNS プロテインホエイ100 ストロベリー風味 1000g

 

  写真に写っていたのは、アイロテックのダンベル。ジムに行けないときに使います。

 ゴムを自分でつけるのが、やや面倒くさい。

【国内正規品】Gold Standard 100% ホエイ エクストリーム ミルクチョコレート 2.27kg (5lb)

【国内正規品】Gold Standard 100% ホエイ エクストリーム ミルクチョコレート 2.27kg (5lb)

 

 (実際は海外のサイトの方が安いとのこと。このリンクの味はエクストリームミルクチョコレートとのこと)。

購入するとしたら海外のサイトで買うこととなり、躊躇していたのですが、 いいきっかけをいただいたと思い、これからも飲み続けます。

今回鹿児島旅行に行き、友人と近況を話し合うことで、いまの生活を抜け出すきっかけや一歩踏み出す力が得られたように思います。

関空もあんな状態になる前でしたし、「持ってますよ!」と言ってくれました。

私も「奥様によろしく!」と伝えて、日常に戻りました。

 

ありがとうございました!

プライバシーポリシー

プライバシーポリシー

 

当ブログは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。当ブログ内にあるAmazon.co.jpの商品が購入された場合、紹介料を獲得できる仕組みになっています(平成30年9月9日に正式承認)。

 

このAmazonアソシエイト・プログラムによって、第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーから情報を収集し、Cookieを用います。

 

情報の取り扱いについては、Amazon.co.jpのプライバシー規約をご覧ください。

 

Amazon.co.jp プライバシー規約