Book Zazen

書評を中心に自分の好きなことを詰め込んだブログ、光明を失った人生について書き残しておきます。日本でのアニマルウェルフェアの推進に賛成します。

福田恆存の講演録が出ていたー令和二年二月一日(土)

福田恆存の講演録が出ていたー令和二年二月一日(土)

まえがき

 新型コロナウイルスを警戒しつつ、ジムでトレーニングし、帰りに本屋に寄って来た。

 

経済関係の本でも買おうかなと思っていたが、偶然、文春学藝ライブラリーの福田恆存の講演録『人間の生き方、ものの考え方』が面展(表紙が見えるように本棚に置くこと)されていた。

 

文春学藝ライブラリーは、江藤淳山本七平保田與重郎、田中美知太郎などの作品が収録されていてお薦めできるのだが、最近の、精悍な顔つきではない「保守の批評家」連が、この年代の人々を持ちあげる流れには乗りたくなかったから、欲しいタイトルもあったがほとんど近寄らなかった。

 

本の帯に「戦後最強の論客による学生たちへの特別講義」とあったが、私にとって福田恆存氏は「戦後最強」というよりも、論壇でも親戚の集まりでも日本人としての「生活」と「思想」を両方統合できる人格の持ち主なのであり、そこから逃げなかった信頼できる人物なのである。

 

「学生たちへの特別講義」というのも、いまの私にとって違和感がある。まだ社会の歯車の中に(嫌でも)1つの役割を与えられて、強いられて生きていない学生にした講義というものを聴いたところで、今の私にとってあんまり価値はないと一瞬思った。

 

福田恆存は、学生を自分の信者にするような知識人を批判してきた人だ。福田恆存氏の魅力は、世間の大人に対しても、しっかりと通用するところだと思う。このことは私が20代前半で聴いた新潮社のカセットテープ「処世術から宗教まで」を論じた講演からも分かると思う。(ただ、この講義に関しては、一般の学生に対してなされたのではなく、志を持った学生に対してなされたものだったのだが・・・)

 

*新潮社のカセットテープは、もう手に入らないかも知れないけど、図書館にはあるかも知れない。新潮カセット講演「福田恆存講演」(一)~(三)は、シェイクスピアの翻訳者で新劇の劇団「昴」を主宰していた福田恆存氏が、1976年に東京の三百人劇場で行ったものである。

 

前置きはこのぐらいにして、本の内容に入っていきたい。といっても、今日買ったばかりだから、詳しくは論じられないが、この本に期待することなどを書いておきたい。

 

国民文化研究会でなされた講演である

編集部や片山杜秀氏の解説によると、本書は国民文化研究会の合宿に集まった学生に対する講演であり、国民文化研究会とは小田村寅次郎氏を理事長として発足した団体である。小田村氏の曾祖母は、萩藩の幕末の志士・吉田松陰の妹であり(そう、あの松陰先生の妹です)、三井甲之らの原理日本社の系統に連なる人物であるという。

 

このあたり必ずしも福田恆存氏と国民文化研究会の思想系統とは同じではないだろう。だが、その最良の部分に対して共感するものがあったのかも知れないと解説者のみならず、私も思う。同じ日本で育ち、明治以降の我が国の状況、己の置かれた立場に縁戚関係のような者を感じていて、行き方は違っても、その最良の部分では通じ合っているという気持ちなのだと思う。

 

蓑田胸喜や三井甲之について私は、植村和秀氏が西田幾多郎を師と仰ぐ京都学派と蓑田胸喜や三井甲之を中心として原理日本社との思想闘争を扱った書『「日本」への問いをめぐる闘争』(柏書房、2007年)を(特に京都学派から見る観点で)読んでいたし、同じ「パルマケイア叢書」に収録されている竹内洋佐藤卓己編『日本主義的教養の時代ー大学批判の古層』大学図書館でざっくり読んだだけだが知ってはいた。同書には、「東大小田村事件」のことなどが記載されていたと記憶する。いつか二次文献でなく、直接読みたいと思っていたが、博士課程に進学できず、その後に投げ出された社会の底辺の中で、そのままになっていた。

 

でも、なぜ日本の大学で日本の学問ではなく、西洋の学問をやるのか?この問いは記事の筆者たる私も、深いレベルで疑問に感じていた。大学時代特にそうだった。これに答えることなく、生活に追われている。

 

講義1は「悪に耐える思想」

本題に戻ると、講義1は「悪に耐える思想」である。

日本の思想と西洋の思想を、我々の思想的課題として論じる。解決の道などないが、その自覚をが大切だと説き、明治以降、西洋の思想を受容し成立した近代日本が混乱していると論じるのである。

「今日の思想の混乱のもとは、いうまでもなく明治時代に西洋の思想を受け入れて、その結果として生じたものなのです」(13頁)

言葉による我々の生理解の混乱を指摘し、福田氏流にアレンジした「言語道具説」を説く。道具というと軽く聞こえるかも知れないが、福田氏は幼いころに見た大工の大工道具に対する愛着から、言語を手足のように大切にするのが「言語道具説」の真骨頂だと説く。

 我々が物事を考える際に手足のように操る愛着のある言葉に何が起きたのだろう。西洋由来の政治制度や概念(民主主義、愛、権力、文化、教養など)我々の直面する精神的な混乱が実社会に及んでいるのである。言葉の生き方の分裂が生じ、親と子の言葉が通じ合わずにいる。この全体的な状況に対処する根本哲学を我々は持っていない。そこにマルクス主義が入ってきたのである。

 

明治以降のこのような状況を考えるとき、大化の改新のことが思い浮かぶと福田氏は言うのである。なぜか。福田氏は神祇官の家柄に生まれる(=日本固有の思想を中心に生きる)も、儒教をも取り込んだ藤原鎌足のことを考える。

「私は当時の神ながらの道というのは非常に立派な生き方であると思うのです。しかしながらそれは己れを虚しうして自然の心を心として生きる生き方ですから、根本において間違いはなくても、それだけでは当時の混乱した状態を切りぬけることができなくなって来たということを、恐らく鎌足は自覚したに違いないのです、当時の異常な混乱を正すためにはやはり人も殺さねばならない。これは悪であります。この悪に耐える思想というものが鎌足に必要であったわけです。しかしそういう思想は従来の日本の生き方の中から生まれてこない。従って鎌足はそういうものを求めて、儒教というものに縋った」(39頁。「縋った」=「すがった」)。

 

内面的な清純さを追求していても、状況を変革できず、内面まで侵されている状況。善良なだけでは、善良な世界を守れないと考えた時にすがったのが、外来の思想たる儒教だというのである。

 

記事の筆者たる私の『論語』理解では、顔淵十九に、

「季康子が政治のことを孔子にたずねていった、「もし道にはずれた者を殺して道をっ守るものをつくり上げるようにしたら、どうでしょうか。」孔子は答えていわれた、「あなた、政治をなさるのに、どうして殺す必要があるのです。あなたが善くなろうとされるなら、人民も善くなります。君子の徳は風ですし、小人の徳は草です。草は風風にあたれば必ずなびきます。」」(金谷治訳注『論語岩波文庫、239頁)

 

とあり、『論語』では政治的殺人を否定していると考えていた。

だが、とにかく外来の思想に混乱した状況を治める「悪に耐える」思想を求めていたという。

そして明治以降の日本人も「悪に耐える」そのような思想を持たなければならないと説く。

 

これからの課題

課題ばかり増えて、何も仕事もライフワークの何も為すところなく、生きているが、課題を挙げずにはいられないので、挙げておく。

福田恆存の戯曲「有間皇子」を読むこと。

この戯曲が書かれた意味が分かったから、今なら読めるだろう。

全集の8巻を購入したまま、20年ぐらい置いておいたままだったが、機が熟したと思う。

生きていれば、おもしろいこともあるなー。

 

福間良明氏の論文「英語学の日本主義ー松田福松の戦前と戦後」をブリッジにして、記事を書くこと。

福田恆存は、この会のメンバーと関係かあった松田福松のような人物を、どう見ていたのだろう。どれくらい読んでいたのだろう。

 

斎藤秀三郎の正則英語学校が及ぼした影響。斎藤英語学の継承を自らの課題としていたそうだ。

 

無料で読める国会図書館のデジタルコレクションにリンクを貼っておく。

米英研究 : 文献的・現代史的批判論策 - 国立国会図書館デジタルコレクション

 

福田恆存松原正坪内祐三・岡田俊之介氏のラインを探って記事にする。

・先日、惜しくも亡くなられた坪内祐三さんの師匠たる松原正氏。その師が福田恆存氏であると理解しているが、松原氏と坪内氏が早稲田大学の英文学に関係している。その松原正氏のHPを探っていたら、岡田俊之介氏(早稲田大学の文学部准教授)のことを知った。HPも面白そうだし、不出来な私とちがい「正字・正かな」できちんと記しておられる。世間的には有名ではないが、私は興味をもっているので、何か記事にできればいいなと計画中である。(その前に、本とそれを置けるスペースの維持費を工面できるようにならなけれないけないが・・・)