Book Zazen

書評を中心に自分の好きなことを詰め込んだブログ、光明を失った人生について書き残しておきます。日本でのアニマルウェルフェアの推進に賛成します。

エピタフのチラシ&C言語12・13回目ー令和元年6月15日(土)雨

エピタフのチラシ&C言語12・13回目ー令和元年6月15日(土)雨

 

C言語12・13回目。コンパイルの事など学んで、一通りの学習を終えた。

 

習う前は、組み込みエンジニアの初心者レベルぐらいにはいくのかと思っていたが、自力で問題演習を解くのが難しく、とてもそこまでいけていない。

 

ただプログラミングを読むことはある程度のレベルにまで達した。だから、これから自分で少しずつ進めて行けば、少しは向上していくだろう。

 

それにC言語をやったことで、他の言語の理解が容易になる可能性もある。C言語から派生したものではなくても、C学習でできた枠組みから、比較できるし、物事を考えることができるようになったのは大きな収穫であろう。

 

CD屋に行った。試聴器にBAD RELIGIONの"AGE OF UNREASON"があり、彼らの所属するエピタフというレーベルのチラシがあった。

 

私が10代の頃は、GREEN DAY, NOFX, OFF SPRING, BAD RELIGION, RANCIDなど日本で「メロコア」と呼ばれたバンドが、洋楽では人気があった。高校の時のバンド仲間周辺でもGREEN DAYや日本のSNAIL LAMP, HI-STANDARDなど人気があった。

 

あれから20年以上経った。チラシの写真を見るとBAD RELIGIONのメンバーなどはもうお爺さんに見えるし、RANCIDは中年になっている。ヴォーカルのTim(だったっけ?)は、現在でもカッコいい。イメージとしては故山本キッド氏のような風貌といったらよいだろうか。

 

外部リンク:エピタフ・レコード(ここから写真を見てくれ)**********

BAD RELIGION & RANCIDの経歴ページへ飛びます。

http://epitaph.com/artists/bad-religion/bio

http://epitaph.com/artists/rancid/bio

**************************************

 

チラシによると、BAD RELIGIONの"AGE OF UNREASON"は、17枚目の新作で、

現代社会の抱える様々な問題、人種差別、トランプ政権問題、中流階級崩壊、コリン・キャパニックの抗議等をテーマにした”反理性の時代”に対するアンチテーゼ及び警告であり、きわめてアグレッシヴな作品に仕上がっている」という。

(「THIS IS Epitaph2019」より。コリン・キャパニックはアメリカの人種差別を理由として、国歌斉唱の時に起立せずに抗議の意思を表したアメフト選手とのこと。

BBC(外部リンク):https://www.bbc.com/japanese/45404559参照)

 

またBAD RELIGIONについては、「結成以来、ヒューマニズム、そして個人主義を支持する、政治性の強いパンクバンドとして活動してきた。このような価値観が崩れていき、偏狭なナショナリズムが高まって行くこの時代だからこそ、彼らのメッセージはより重みをもって我々の胸に突き刺さるのかもしれない」(「THIS IS Epitaph2019」より)と述べられている。

 

10代の頃に、DEAD KENNEDYSや西海岸のパンクバンドを手が届く範囲内で聴いていた自分であったが、20代、30代を経た今、このパンフにあるような素朴な進歩的理念、反権力・反体制的態度に共感することはない。いや既に10代の頃からそうだったのだろう。

 

「偏狭なナショナリズム」といっても、どのグループのことを指すのか?ナショナリズムはいつも偏狭なのだろうか(彼らはそんなことを言っていないって?)。ナショナリズムがダメなら、グローバリズムについてはどう考えるのだろうか?トランプはダメならば、ヒラリーはいいのか?いやサンダースなのかな?個人主義ならばリバタリアンなのかな?リベラリズムについてはどう考えるのかな?どちらが個人主義を擁護していると考えるのか?

 

10代に聴いていた音楽。もはや共感していない。でもその道筋をしっかり説明できる作品を私は残していない。何を言っても、遠吠えになってしまう。

 

だから自分は10代の頃聴いていた音楽と20代、30代の人生経験や読書体験から得た自分を統合するような本を書きたい(英語と日本語で)。出してくれる所はないから、これから自分のブログに発表していくだろう(お金と時間の許す限り)。

 

自分の生きてきた証なのだから。

 

でもいまでもエピタフ系の音楽は好きだ。試聴器で聴いてしまうぐらい。何だそりゃ?

でも、音楽性を抜きにしたむき出しの政治的主張には賛成しないかも知れない。

 

自分なりの表現で作品を作らないと。

 

 

<最近購入した本>

GEORGE H.NASH "THE CONSERVATIVE INTELLECTUAL MOVEMENT IN AMERICA SINCE 1945"(ISI BOOKS,1976. reprint 2017)

(『1945年以降のアメリカにおける保守思想運動』、未邦訳(だと思う))

*会田弘継氏の『追跡・アメリカの思想家たち』(中公文庫、2016年)の冒頭で紹介されていた本。まだ翻訳はないという事だが、2000円ぐらいだったので(ポイントがあったから)、買いました。ちなみに会田氏の本は、パンクバンド周辺では気持ち悪がられる対象でしかない「キリスト教原理主義」なども、頭のおかしな人扱いせずに解説している。

聴いたり読んだりするなら、西海岸のパンクバンドだけではなく、私の育った環境では触れられることの少なかったアメリカの「保守」の思想も侮蔑と嫌悪の対象にするだけでなく、その思想と行動をしっかり見ないと、かえって自分が偏見を持っていることを告白しているにすぎなくなってしまうと思う。

同じナッシュ(だと思うが)が編集にかかわったと思われるアメリカ大統領ハーバート・フーバーの『裏切られた自由』は渡辺惣樹氏が翻訳している。渡辺氏は、学者・研究者ではなかったと思うが、大著を翻訳し、読者に提供している。見習わねば。言い訳していてはダメだな。トホホ。

 

早稲田大学ビジネススクール『ビジネスマンの基礎知識としてのMBA入門』(日経BP社、2012年)

ビジネススクール憧れは捨てると言ったのに、よりよい仕事をしようと思えば関係してくる。少し古いがおもしろそうなので購入。

苦言を一言。「はじめに」では「ビジネスパーソン」と書いているが、タイトルには「ビジネスマン」とある。私はPC的な指摘を自分の人生でしたいと思わないし、思想的に共感したくはないが、このご時世で不用意だと思う。まあ、女性が職場で「~マン」と言っているのを何度も聞いたこともあるけども。でも最初から「ビジネスパーソン」としておけば、くだらない摩擦を起こさずに済むのではないか。思想闘争の場ではないのだから。

 

 

book-zazen.hatenablog.com

 

池谷敏郎氏『内臓脂肪を落とす最強メソッド』(東洋経済新報社、2019年)

*私はいろいろ書いているけど、いつの間にか中年になっている。あー、恐ろしい。若いころみたいに思想や音楽だけじゃなく、健康も大事なのです。素直に耳を傾ける歳になってきました。